翻訳と辞書
Words near each other
・ コヒエミオコ
・ コヒオドシ
・ コヒガン
・ コヒゲセセリ
・ コヒマ
・ コヒマー
・ コヒョウモン
・ コヒルガオ
・ コヒレダルマザメ
・ コヒーシン
コヒーラ
・ コヒーラー
・ コヒーラ検波器
・ コヒーレンス
・ コヒーレンス (物理学)
・ コヒーレンスの長さ
・ コヒーレンス状態
・ コヒーレンス長
・ コヒーレント
・ コヒーレントフォノン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コヒーラ : ミニ英和和英辞書
コヒーラ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

コヒーラ ( リダイレクト:コヒーラ検波器 ) : ウィキペディア日本語版
コヒーラ検波器[こひーらけんぱき]

コヒーラ検波器(コヒーラけんぱき)は無線通信の黎明期に発明された電磁波検出装置である。1890年金属粉末の電気伝導性を研究していたエドアール・ブランリーによって金属粉末に高周波が到来すると電気抵抗が激減、直流電流が流れる現象が確認された。この現象をリヴァプール大学教授のオリバー・ロッジ検波器に応用、1894年、王立アカデミーで発表した。現象の発見当時、その現象は高周波により電極と金属粉末同士が「密着する」ためであると考えられ、"cohere"(密着する)から「コヒーラ」と呼ばれるようになった。
== 概要 ==
普通、一対の金属電極間に金属の粒、粉、小片など(以下金属粉とする)をゆるく挟み込み、絶縁容器などに納めた構造のものをコヒーラという(ブランリー本人はコヒーラではなく、「ラジオコンダクタ」と命名したとされる。実用に供されるものはガラスなどの絶縁管に電極と金属粉を納めた構造のものが一般的であるため、彼の名にちなんで「ブランリー管」ともいう)。通常、コヒーラの電極間の電気抵抗は高抵抗値を示すが、電磁波を受けると電気抵抗が減少、ほぼ短絡状態となり不可逆となる。すなわちコヒーラは電磁波を電極間の電気抵抗値の変化として検出するものである。電極間の電気抵抗が減少して不可逆となる状態をコヒーアという。コヒーアを解除して電極間の電気抵抗値をもとの高抵抗値に復帰させるためには、コヒーラに機械的な振動や衝撃を与える必要がある。コヒーラに機械的な振動や衝撃を与える操作をデ・コヒーアと呼び、機械的な振動や衝撃を与える機構をデ・コヒーラという。コヒーラのみをコヒーラ検波器と呼ぶこともあるが、コヒーラとデ・コヒーラは普通、一体として用いられることから、コヒーラとデ・コヒーラをあわせた装置全体をコヒーラ検波器と呼ぶことが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コヒーラ検波器」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Coherer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.