|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ コブラ : [こぶら] 【名詞】 1. cobra 2. (n) cobra ・ 効 : [こう] 【名詞】 1. efficacy 2. benefit 3. efficiency 4. effect 5. result 6. success ・ 効果 : [こうか] 1. (n,adj-no) effect 2. effectiveness 3. efficacy 4. result
コブラ効果(英:Cobra effect)は、問題を解決しようとしたけれども、実際には問題を悪化させてしまうときに生ずる 。 これは「意図せざる結果」の事例である。この用語は、経済や政治において正しくない刺激を与えるきっかけとなることを説明するために使われる。また、ドイツの経済学者ホルスト・シーバートによる同じタイトルの書籍(2001年)がある。 == 語源 == 「コブラ効果」という用語は、イギリスによる植民地時代のインドにおける逸話に由来する。イギリス政府は、デリーにおける多くのを毒ヘビ、コブラを心配していた。そのため、政府は死んだすべてのコブラに報酬を提供した。 当初は報酬のために多くのヘビが殺されたので、この施策は成功したかのようであった。しかし、進取の人々が収入のためのコブラを飼育し始めてしまった。 政府がこのことを認識したとき、報酬プログラムは廃止され、コブラの飼育業者は今や無価値となったヘビを放った。その結果、野生のコブラの数はさらに増加した。一見正しそうな問題解決策は、状況をさらに悪化させた〔〔 Cited in Brickman, p. 326.〕。 同様の事件が、フランス植民地支配下のベトナムのハノイでも発生した。植民地体制は報奨金プログラムを作成し、殺されたラットそれぞれに報奨金を支払った〔。報酬を得るために、人々は切断されたラットの尾を提供した。しかし、植民地当局は、ハノイのラットには尾が無いことに気づき始めた。ベトナムのラットキャッチャーは、ラットを捕捉して、その尾を切り落とす。その後、彼らは、より多くのラットの子を産ませてラットキャッチャーとしての収益を増やすことができるように、下水道に戻って解放していた。歴史家マイケル・ヴァンは、「イギリス領インドのコブラの事例は証明できないが、ベトナムのラットの事例は証明できるので、この効果を表す用語は『ラット効果』に変更することができる」と主張する〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コブラ効果」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|