翻訳と辞書
Words near each other
・ コミックホリック
・ コミックボックス
・ コミックボンボン
・ コミックマスター
・ コミックマスターEX
・ コミックマスターJ
・ コミックマスターエクストラ
・ コミックマルガリータ
・ コミックマーケット
・ コミックマーケットが抱える問題
コミックマーケットのジャンルコード
・ コミックマーケットのジャンルコード一覧
・ コミックマーケット幕張メッセ追放事件
・ コミックマーケット準備会
・ コミックマーブル
・ コミックムゥ
・ コミックムウ
・ コミックメガストア
・ コミックメガミルク
・ コミックメテオ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コミックマーケットのジャンルコード : ミニ英和和英辞書
コミックマーケットのジャンルコード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

コミックマーケットのジャンルコード : ウィキペディア日本語版
コミックマーケットのジャンルコード[ちょうおん]

コミックマーケットのジャンルコードにおいては同人誌即売会コミックマーケットのジャンルコードの一覧を示す。コミックマーケットでは事務処理の効率化をはかるため、出展を希望するサークルを取り扱う頒布物のジャンルで分類している。サークルの出展位置や出展日はこのジャンルによって決定される。ジャンルの設定や分類は毎回、細かい変更や調整が加えられており、それらの変遷を追うことで、開催時に流行となった漫画・アニメ・ゲームといったサブカルチャーの潮流を知ることができる。
== ジャンルの設定 ==
ジャンルの分け方は、二次創作を中心とするサークル(FC:ファンサークル)の場合は初めて世に出た(初出)作品ごとに分かれる。例えば漫画であれば、掲載誌ごとの区切りで少年漫画少女漫画青年漫画に分けられる。そして「週刊少年ジャンプ」などその掲載作だけで多数のサークルが存在するものは雑誌単独のジャンルが作られ、さらに『テニスの王子様』などその時期の流行によってサークル数が多くなった単独の作品でのジャンルが分置される。
また「初出作品を元に作られた作品」はジャンルが違えど同じカテゴリに入れるという原則が存在しており、これを間違えるとジャンルの不備として扱われ、落選させられこともある。例としては「アニメが初出」のガンダムシリーズを原作とする形でメディアミックス展開された小説漫画ゲームを、それぞれのジャンルで(作品別に)取り扱わず、全て一律に「ガンダム」として取り扱う。
しかし、このように厳格に取り扱われるわけではなく、どの作品・題材をどのジャンルに入れるかは作品に申込サークルの傾向や参加者からのアンケート結果などにより、毎年のように細かいレベルで変更や調整が加えられている。コミックマーケット72(2006年夏)を例に取ると、競馬競輪などの公営ギャンブルの扱いに準じて「スポーツ」ジャンルに含められていたパチンコパチスロが、萌えスロの流行などの理由により「ゲーム(その他)」の中に変更されている。
ジャンルごとの開催日やホール内の場所は、参加者の層(男女・年齢)が似かよっていると思われるジャンルが同じ開催日にまとめられ、ホール内の場所も近く配置されることが多いが、特定の場所に混雑が集中することを避けるため、全く違う傾向のジャンルが隣接することや、特定ジャンルの同日開催イベント(コンサートなど)に配慮して配置されることもある。カタログなどでは「お目当てのサークル以外にもいろいろ回ってみよう」と、参加者が幅広いジャンルに触れることが推奨されている(もっとも、現実的には一人で全てのスペースを回ることは困難である)。
他の企業系同人イベントと異なり、現在はジャンルの区分が曖昧な「よろず」は存在しない〔「よろず」のジャンルで申し込んだ場合、書類の不備とみなされ、落選させられるが、同人ショップへの委託では「よろず」でも受け付けられることがある。〕ことになっている。ただし、一部の大手サークルは、列整理の都合上、本来の申込ジャンルの他のサークルから離れた場所・日程に配置されることがあり、カタログでは便宜上「ノンジャンル」として案内されることがある(以前は「その他」の一部として案内していたが、「その他」は「よろず」ジャンルを意味しない。#その他で後述)。「ノンジャンル」というコードが存在するわけではないので注意。
サークルの活動内容によっては、参加するジャンルを複数から選べることもある。たとえば、学校の部活動・サークルは通常は「学漫」ジャンルでの申込になるが、創作少年漫画が活動の中心なら、「創作(少年)」ジャンルで申し込んでもかまわない。比較的無名のジャンルだと、複数のジャンルに散らばってサークルが配置されることも珍しくない。
以下に一覧を記述する。なお、毎回なんらかの変更が加えられており、これまで割り当てられていたジャンルコードの統廃合による消滅などもあるため、実際に参加などをする際には参加する回の申込書セットやカタログ、公式サイトで最新のジャンルコードと過去の「配置担当者より一言」を確認のこと。(なお、コミックマーケット75より全面的にジャンルコードが変更されている。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コミックマーケットのジャンルコード」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.