翻訳と辞書
Words near each other
・ コメダ珈琲
・ コメダ珈琲店
・ コメッツァノ=チッツァーゴ
・ コメット
・ コメット (キンギョ)
・ コメット (企業)
・ コメットさん
・ コメットさん☆
・ コメットさんにも華がある
・ コメットアッセイ
コメットハンター
・ コメットルシファー
・ コメット・ルシファー
・ コメット巡航戦車
・ コメット戦車
・ コメット連続墜落事故
・ コメッリ
・ コメツガ
・ コメツキ
・ コメツキガニ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コメットハンター : ミニ英和和英辞書
コメットハンター[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

コメットハンター : ウィキペディア日本語版
コメットハンター[ちょうおん]
コメットハンター()は、未知の彗星の発見を目的として天体観測に取り組む天文家、彗星捜索家。18世紀末からは、何個もの彗星を発見する天文家が次々と現れ、また、天文学を本業とする天文学者だけではなく、趣味で彗星捜索をするようなアマチュア天文家も多く現れた。
== 歴史 ==
望遠鏡が無かった時代、彗星の発見は専ら肉眼によるものであった。1608年に望遠鏡が発明されると、それによって、肉眼では見えないような暗い彗星を発見することが出来るようになった。やがて、望遠鏡や双眼鏡を駆使して、彗星の捜索を精力的に行う、コメットハンターと呼ばれる天文家が現れた。最も早い時期のコメットハンターは、フランスシャルル・メシエである。彼は1759年にハレー彗星をヨハン・ゲオルク・パリッチュに遅れること1ヶ月後に発見した。その後彼は1760年から1798年までの間に13個もの彗星を発見した。
後述のような自動探査プロジェクトが、電子機器の発達などによって、技術的に可能になった20世紀最末期に至るまで、彗星や小惑星の新発見はこうしたアマチュア天文家に深く依存していた。職業的な研究者は厳しい業績評価や研究者間の競争にさらされており、効率的に学術論文を生産する必要に追われている。そのため、確実に発見できるかどうか確証がなく、単に新発見したからといって高い評価を受ける論文作成につながる保証もない彗星、小惑星の探査に時間を割くことが難しかった。これに対し、他に職業や生計の途を持ち、趣味として彗星を探査するアマチュア天文家の場合、自分が新発見者になれるという充足感と名誉への期待のみを支えに毎晩のように全天を探査することができた。そのため、彗星や小惑星は多くの場合アマチュア天文家が発見し、また、古典的な力学で十分計算できるため、やはり高い評価を受ける論文作成につながらない軌道計算までも、それを趣味とするアマチュア天文家によって行われた後に、さらに高度な機器を使用できる環境を持った職業的研究者が研究を引き継いで興味深い現象を検出、天文学の発展につなげていくという図式が成立していたのである〔これに似た図式は今日でも昆虫学の分野で成立しており、昆虫採集を趣味とするアマチュア研究家と職業研究者の共生関係が広い裾野をもって成立している分類群ほど、分類学生物地理学的な研究が充実しているという現象が見られる。〕。
彗星を捜索する方法として一般的だったのが、比較的倍率が低く視野の広い双眼鏡で全天を少しずつ捜索していくという方法であった。また、広い写野の得られるシュミット式望遠鏡を用いた写真撮影による捜索も広く行われてきた。もちろん中にはただ天体を眺めていた時に偶然発見された彗星もある。このような彗星の捜索方法は小惑星の捜索方法とも共通点が多いことから、コメットハンターが小惑星を発見した例や、その逆の例も多い。
日本でも、第二次世界大戦以前から何人かのコメットハンターが活動していた。その後、1965年池谷・関彗星の発見に触発されて数多くのアマチュア天文家が彗星捜索を始め、1960年代から1990年代半ばまでの日本人による彗星発見の黄金時代を築いた。年間に発見された彗星の数割が日本人による発見ということもあった。その他アメリカイギリス、その他ヨーロッパ各国やオーストラリアなどでの発見が多かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コメットハンター」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.