|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 潜水 : [せんすい] 1. (n,vs) diving ・ 潜水艦 : [せんすいかん] 【名詞】 1. submarine ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 更新 : [こうしん] 1. (n,vs) renewal 2. update 3. innovation 4. renovation ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan ・ 計画 : [けいかく] 1. (n,vs) plan 2. project 3. schedule 4. scheme 5. program 6. programme ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
コリンズ級潜水艦更新計画(コリンズきゅうせんすいかんこうしんけいかく Collins-class submarine replacement project)とは、2014年時点でオーストラリア海軍が運用しているコリンズ級潜水艦(水中排水量約3,300トン)の後継艦に関する更新計画である。2020年代か2030年代に12隻の取得を目指し、検討が進められている。 == コリンズ級の評価及び後継艦の任務 == オーストラリアは、周囲を海洋に囲まれており、オーストラリア海軍は潜水艦の整備も継続して行ってきた。コリンズ級潜水艦は、1996年より就役を開始し、2003年までに全6隻が就役した。コックムス社の設計を基に、オーストラリアのASCが建造を担当している。しかし、コリンズ級は優れた潜水艦とは言えず、騒音は劣悪で、信頼性は低く、故障も頻発し、時には就役可能な潜水艦がわずか1隻という時すらあった。オーストラリア国内では、コリンズ級の開発は「失敗」とする意見もある。 2000年代後半より、長期計画として、現況の戦力評価も含め、コリンズ級後継潜水艦に関する検討が開始された〔NAVY'S RESPONSE TO THE SUBMARINE WORKFORCE SUSTAINABILITY REVIEW (オーストラリア国防省 2009年) 〕。2009年のオーストラリア国防白書〔〕においては、後継艦として、2030年代の戦略環境を見すえ、必要に応じ遠海域での作戦行動も行える通常動力型潜水艦の取得を目指すとしている。現用のコリンズ級は改良を行いつつ、28年間の運用を予定しており、7年程度の期間延長が可能と考えられているため〔〕〔オーストラリアが日本から潜水艦を購入か?!,能勢伸之,世界の艦船 2014年12月号,P96-97〕、2020年代か2030年代より後継艦が就役することとなる〔。この後継艦計画は、"SEA1000"計画とも呼称される〔Future Submarine Acquisition(オーストラリア国防省サイト) 〕〔Future Submarine Project(ASC) 〕。 後継艦は、アジア地域の軍事力近代化に対応するため、12隻の取得を構想しており〔、任務として対潜・対水上艦船攻撃能力、戦略打撃能力、機雷敷設及び探知能力、情報収集、特殊部隊の潜入・脱出支援、戦場情報収集支援等が求められている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コリンズ級潜水艦更新計画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|