翻訳と辞書
Words near each other
・ コリー・リオーダン
・ コリー・リー
・ コリー作戦
・ コリー眼異常
・ コリ回路
・ コル
・ コルアーキオータ
・ コルアーキオータ界
・ コルアーキオータ門
・ コルィマ川
コルィマ鉱山
・ コルイマ川
・ コルウィンベイFC
・ コルウエ・ウアピ湖
・ コルウス
・ コルカタ
・ コルカタの路面電車
・ コルカタトラム
・ コルカタ・ダービー
・ コルカタ・トラム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コルィマ鉱山 : ミニ英和和英辞書
コルィマ鉱山[こるぃまこうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鉱山 : [こうざん]
 【名詞】 1. mine (ore) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

コルィマ鉱山 : ウィキペディア日本語版
コルィマ鉱山[こるぃまこうざん]

コルィマ鉱山(コルィマこうざん、Колыма)は、ロシアマガダン州からサハ共和国チュクチ自治管区を流れるコルィマ川流域に広がる鉱山。流域に強制収容所が建設された時代は、ナチスアウシュヴィッツと並ぶ史上最悪の収容所とされた。
==発見==
20世紀初頭、北極海へ注ぐコルィマ川中流域で砂金が発見されたが、1年の半分以上が氷点下という過酷な環境下のため開発は進まなかった。開発の契機となったのは、ロシア革命である。ソビエト連邦共産党の方針に反対するもしくは潜在的に脅威を与えるとされた政治犯は、次々流刑処分にされ、シベリアへ送られ強制労働を強いられることとなった。そのシベリア側の受け入れ先の一つがコルィマ鉱山である。受け入れ先といっても永久凍土タイガが広がる原野であり、1928年にまず、労働者や物資を受け入れるためオホーツク海に面した場所にナガエフ港(後のマガダン市)が流刑囚により建設された。その後、マガダンを拠点に分水嶺を越えてコルィマ川沿いに進出するやの建設工事、およびコルィマ川流域での金鉱の開発が行われた。
==強制労働による開発==
マガダン(市に昇格するのは1937年以降)には、1934年にが設置され、組織的な強制収容所(グラグ)の建設と就労対策が進められた。囚人は、ソ連各地から主にワニノへ陸送され、そこから船によってマガダンへ送られ、さらにコルィマへ移動させられて金の採取や木材の伐採等に駆り出された。金鉱は漂砂鉱床砂金)であり、品質が高く、露天掘りで対処できることから、第二次世界大戦の戦中・戦後の疲弊したソ連経済を支えるほどの採掘量を見せた。
===労働者===
囚人労働者の待遇は劣悪で、満足な防寒具や食料を与えられずに永久凍土下の鉱脈掘削に駆り出されるなど酷使された。看守側も囚人の監督不行や生産量の減少などを口実に絶えず粛清が行われる状況にあり、恐怖心から労働者の酷使を強化する悪循環を繰り返した。しかし、補充要員となる政治犯は、次々と中央から送り込まれる状態であり、労働者の使い捨ては問題にならなかった。最盛期には、マガダンに船で到着してから鉱山で斃死するまで平均寿命3週間とも言われ、数少ない生還者から国内に現地の状況が漏れ伝わるにつれ史上最悪の鉱山として恐れられるようになった。
==現在のコルィマ==
1953年スターリンが死去し、ラヴレンチー・ベリヤ内務相が銃殺刑になり恐怖政治の時代が去ると、政治犯は次々と名誉回復の手続きが行われ、翌1954年にはマガダン市のダリストロイも解散。以後は、一般労働者中心による開発が進められることとなった。
2000年代に入っても操業が続けられており、金の生産量は年間20t前後。年の半分は操業が難しく、永久凍土の掘削が必要となる厳しい環境にはあるが、現在のロシアでも屈指の生産量を誇る。
==関連項目==
* レナ虐殺事件
* ソロヴェツキー修道院
* インディギルカ号 - 1939年、コルィマからの送還者を乗せてウラジオストクに向かう途中、北海道で遭難した貨客船
* ヴァルラーム・シャラーモフ - コルィマ鉱山に送られた経験を小説「コルィマ物語」に書き、地下出版した
* セルゲイ・コロリョフ - ソ連宇宙開発の父。強制収容されるも復権を果たす
*
*
* 、ラーゲリグラグ




de:Kolyma#Goldgewinnung in Straflagern

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コルィマ鉱山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.