|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 登場 : [とうじょう] 1. (n,vs) (1) entry (on stage) 2. appearance (on screen) 3. (2) entrance 4. introduction (into a market) ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作品 : [さくひん] 【名詞】 1. work 2. opus 3. performance 4. production ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue コルト・ガバメントが登場する作品の一覧は、アメリカ合衆国の大手銃器メーカーコルト社が開発した自動拳銃「コルト・ガバメント」およびそのコピーモデルが登場する作品の一覧である。 長くアメリカ軍の制式拳銃であったため、第二次世界大戦を題材としたものからベトナム戦争を題材としたものまで多くの作品に登場する。また、カスタムパーツが多いため、コルト社のオリジナルだけでも無数のバリエーションがある。 == 映画 == ; 『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』 : ジェームズ・ボンド(ピアース・ブロスナン)がクライマックスにて敵から奪い使用。また、ボンドと敵対するヴィクター・ゾーカス、通称「無政府主義者レナード」の手下がアーコフ博士を撃つのにも使用。 ; 『48時間』 : ニック・ノルティが奪われたS&W M29の代わりに使用。 ; 『DENGEKI 電撃』 : 主人公オーリン・ボイドがM1911A1 コンパクトのスライドとノーマルフレームを組み合わせたジェネラルモデルを愛用。 ; 『GUN CRAZY 裏切りの挽歌』 : 主人公(菊川怜)が使用。 ; 『M★A★S★H マッシュ』 : 朝鮮戦争を題材とした作品ながら、登場する小火器は球技の号砲に使用されるM1911のみ。 ; 『RONIN』 : 主人公サム(ロバート・デ・ニーロ)が冒頭M1911A1を使用。 ; 『S.W.A.T.』 : キンバーのLAPD SWAT CUSTOMIIが登場。 ; 『U-571』 : タイラー大尉が所持。 ; 『アウトレイジ』 : 大友・水野・安倍が使用・所持する。歯医者にいた村瀬を襲撃するシーンで登場(発砲なし)。水野は復讐しようとした木村を返り討ちにする際、木村の部下を射殺する(木村はその場から逃走)。大友はサウナにいた村瀬や彼の構成員、カジノに来た池元を射殺する際に使用。安倍は敗北を悟った大友から渡されたものの、小沢の部下に抹殺され、使われることはなかった。 :; 『アウトレイジ ビヨンド』 :: 舟木が富田を射殺する際に使用。中田も所持しており、大友と木村を脅しつける際に使用(発砲なし)。また、城をはじめとする花菱会のヒットマンが、山王会の舟木と石原を襲撃する際にも使用。終盤で、片岡が大友に護身用と称して渡すも、大友はこの銃で片岡を射殺する。 ; 『あぶない刑事』 : タカこと鷹山敏樹が『あぶない刑事リターンズ』よりTYPE-R・TYPE-F・05モデルと3タイプのカスタムモデルを使用している。また、それ以前も鷹山やユージこと大下勇次が犯人から押収したものや、ヤクザやアメリカ軍から拝借したものを使用することがある。 ; 『アンタッチャブル』 : エリオット・ネスが使用。所々でスペイン製のラーマに入れ替わっている。 ; 『硫黄島からの手紙』 : 栗林中将がアメリカへ留学中に、米軍騎兵将校の学友から贈呈されたという設定の象牙グリップ付M1911を装備〔参考として述べるに留めるが、史実でも当時の日本軍では将校に関して制式装備の拳銃の規定はなく、銃砲店などで自前で購入したり、戦場で鹵獲した戦利品などの、好きな拳銃を装備していた〕。劇中では、「コルトの1911年製45口径の拳銃」と表現されている。栗林中将は常に腰にこの銃を携えているが、日本軍兵士からは「死んだアメリカ兵から奪ったものだ」と誤解されている。また、最期までこの銃は米兵へ火を噴くことは無く、栗林中将はこの拳銃で左胸を撃ち抜き自決する。なお、ウエスタンアームズ社は劇中の銃をイメージしたトイガンを販売していた〔リイド社「HEROES GUNバトル ヒーローたちの名銃ベスト100」 p41 ISBN 9784845839407〕。 ; 『エアリフト』 : 注目を引くために発砲。 ; 『エクスペンダブルズ』 : バーニー・ロスがキンバー社製のカスタム1911を使用。2丁所持しており、劇中では2丁共に使う場面も。2010年にウエスタンアームズより同銃が再現されたガスガンが「エクスペンダブルズ1911」の名で発売された。次回作の『エクスペンダブルズ2』やその続編の『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』でもバーニーの愛銃として登場する。 ; 『ガルシアの首』 : ベニー(ウォーレン・オーツ)がコマンダーを使用。 ; 『キャプテン・フィリップス』 : 海賊が船長や乗組員を脅す際にM1911A1を使用。 ; 『クライムハンターシリーズ』 :; 『クライムハンター 怒りの銃弾』 :: 主人公ジョーカー(世良公則)の上司ドク(原田芳雄)が使用。 :; 『クライムハンター 裏切りの銃弾』 :: 殺し屋スネイク(又野誠治)がカスタムモデルを使用。 :; 『クライムハンター3 皆殺しの銃弾』 :: 主人公ジョーカー(世良公則)がサル・マッコイから奪って自身の愛銃ベレッタのバックアップとして使用。 ; 『ゲッタウェイ』 : ドク・マッコイ(スティーブ・マックイーン)が劇中で愛用。 ; 『皇帝のいない八月』 : 小森一尉(三上真一郎)が所持。 ; 『コブラ』 : マリオン・コブレッティ(シルベスター・スタローン)が劇中で9mmのナショナル・マッチモデルを使用。 ; 『コマンドー』 : 敵の指揮官が携行している他、カービィ将軍がコンバットコマンダーを使用。 ; 『コンドル』 : ジョセフ・ターナー(ロバート・レッドフォード)が使用。 ; 『ザ・ロック』 : フランシス・X・ハメル准将の銃。 ; 『シェイクダウン』 : 主人公の官選弁護士(ピーター・ウェラー)の相棒刑事(サム・エリオット)がLAR グリズリー・ウィンマグを使用。 ; 『シャドー』 : 主人公シャドー(アレック・ボールドウィン)が使用。 ; 『スカイ・クロラ』 : 映画版で三ツ矢碧(ミツヤ・ミドリ)が所持。デコッキングされる描写がある。 ; 『スコルピオ』 : ジャン・ローリエ(アラン・ドロン)が使用。 ; 『戦国自衛隊』 : 伊庭三尉(千葉真一)・小野三尉(辻萬長)・木村三曹(竜雷太)・島田三曹(三上真一郎)が所持。その後、矢野陸士長(渡瀬恒彦)が小野三尉を殺害して入手する。他に入手ルートは不明だが、三村一士(中康次)が自決用に所持している。 ; 『ターミネーターシリーズ』 :; 『ターミネーター』 :: T-800(アーノルド・シュワルツェネッガー)がアラモ銃砲店で調達したAMTハードボーラーのロングスライドを使用。当時としては珍しい拳銃用のレーザーサイトを装着している(これはスコープ並みに大きいが、1980年代としてはそれでも最小サイズだった)。店主への注文した際のセリフは「45口径、ロングスライド、レーザーサイト付き(.45 long slide, with laser sighting)」。サラ・コナーを捜索する際、同姓同名の女性2人とサラの友人ジンジャーを本銃で殺害(いずれも至近距離で6発撃ち込んでいる)。テクノワールでサラを追い詰めた時に銃口を向けるが、カイル・リースに背後からイサカM37を連続で食らい、そこで本銃を落としてしまう。また、宣伝ポスターではこの銃を構えている。 :; 『ターミネーター2』 :: T-800(アーノルド・シュワルツェネッガー)が1994年に転送された直後、服やその他の必要物を調達しようと訪れたバーで、服を調達可能な体格一致者である客の男から奪ったコルト・コンバットエリート(9mmルガー弾仕様、コルト社のスライドとデトニクス社のフレームを合わせた2トーンカラーのカスタム)を使用。劇中後半で凍結したT-1000を銃弾1発で粉々に砕く。また、劇中ではサラ・コナーがT-800から同銃を手に入れ、T-1000に向けて発砲するシーンもある他、サラがマイルズ・ダイソンを襲撃した際にはデトニクス・コンバットマスターのカスタムモデルを所持している。この他、ペスカデロ精神病院のゲートの警備員もM1911A1を所持しているが、T-800に足を撃たれてから弾薬を奪われている。 :: T-800の使用したコンバットエリートは、サイバーダイン社でSWAT隊員の足を撃って戦闘不能にして弾切れした後で捨てられているが、それを回収した描写が描かれていないにもかかわらず、その後の製鉄所では所持している。 ; 『タイガーランド』 : 主人公のローランド・ボズ二等兵が拳銃射撃訓練時に使用。抜群の成績を出すが、これまでの上官への反抗的な態度から最終訓練で不合格判定を下されては訓練を1からやり直すことの繰り返しという経緯から、居合わせた教官からは「腕は良いわけだ」と皮肉を言われる。 ; 『ダイ・ハード2』 : ラモン・エスペランザ将軍が使用。 ; 『沈黙の戦艦』『暴走特急』 : 主人公ケイシー・ライバックが両作で使用。『沈黙の戦艦』ではテロリストから奪って使用。『暴走特急』でも同じモデルのM1911 US.ARMYを愛用。 : 演じるスティーブン・セガールはコルト・ガバメントのコレクターとしても有名で、他作品でも彼の演じる主人公はコルト・ガバメントを愛用している。 ; 『沈黙の要塞』 ; 『沈黙の断崖』 ; 『沈黙の聖戦』 ; 『沈黙の逆襲』 ; 『デッドフォール』 : レイ・タンゴ(シルベスター・スタローン)のバックアップガン。 ; 『デルタフォース』 : アレキサンダー大佐(リー・マービン)が使用。 ; 『トゥルーライズ』 : 「真紅のジハード」構成員が所持。 ; 『遠すぎた橋』 ; 『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』 : 主人公のハンニバルことジョン・スミスアメリカ陸軍大佐が、パラ・オードナンス社製のP14のステンレスモデルを所持。冒頭のメキシコでは麻薬組織のボスであるトゥコ将軍配下の悪徳警官に奪われるも、前もって銃本体から抜き取り隠し持っていた撃針を使って脱出し、銃そのものも取り戻した上でB.A.ことボスコ・バラカス元伍長から愛車を徴用するために発砲する。後半のロサンゼルスでは、CIAのリンチ調査官との戦闘の末に、彼の手で「お前の銃で殺せば、自分がやったという証拠は残らない」との目論見で奪われる。 ; 『ドラゴンヘッド』 : 自衛隊員の仁村と岩田が所持(岩田は発砲なし)。 ; 『ドリームキャッチャー』 : 軍指揮官のアブラハム・カーティス大佐にジョン・ウェインからプレゼントされたというM1911が登場。 ; 『ナイトホークス』 : ディーク・タシルバ刑事(シルベスター・スタローン)の愛用銃。 ; 『パール・ハーバー』 ; 『バイオハザード』 : アリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)・レイン(ミシェル・ロドリゲス)がスプリングフィールド・アーモリーM1911A1のシルバーモデルを使用。ともに9mmモデル。 ; 『裸の銃を持つ男PART33 1/3 最後の侮辱』 ; 『バトルロワイアル』 : 映画版では清水比呂乃に支給される他、キタノが本物と実銃そっくりの水鉄砲を所持している。 ; 『ハンター』 : バウンティハンターのラルフ・ソーソン(スティーブ・マックイーン)が使用。 ; 『ヒート』 : 主人公ヴィンセント・ハナ警部(アル・パチーノ)がM1911A1 コンパクトを愛用。 ; 『ビッグ・ガン』 : トニー・アルゼンタ(アラン・ドロン)が使用。 ; 『フェイス/オフ』 : キャスター・トロイが、金メッキが施されグリップパネルに龍の飾りがあるスプリングフィールドV-12を使用。 ; 『フォレスト・ガンプ/一期一会』 : ベトナム戦争のシーンで錯乱したダン中尉が発砲。 ; 『フライト・オブ・フェニックス』 ; 『プライベート・ライアン』 : 米兵のサイドアームとして登場。終盤、ミラー大尉がドイツ軍のタイガー戦車へ向けて発砲。 ; 『ブラックホーク・ダウン』 : デルタフォース隊員が使用。 ; 『プルーフ・オブ・ライフ』 : 主人公テリー・ソーン(ラッセル・クロウ)がコルト・オフィサーズを使用。 ; 『フルメタル・ジャケット』 : ジョーカー二等兵が使用。 ; 『プレデターズ』 : 主人公のロイスとクッチーロ、モンバサの3人がサイドアームとして所持。モンバサのはノーマルモデルだが、ロイスのは3ホールトリガー、クッチーロのは金仕立てでエングレーブの施されたカスタムモデルである。劇中ではプレデター猟犬との戦いでメインアームの弾が切れたクッチーロのみが発砲する。また、劇中でロイス達が発見した米陸軍特殊部隊隊員の死体も、スライドがホールドオープンされた状態の本銃を所持している。 ; 『マラソンマン』 : ベーブ(ダスティン・ホフマン)がコマンダーを使用。 ; 『名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌』 : 強盗や殺人などの重犯罪を犯した犯罪グループの1人が、ハンググライダーで空に飛び立つ怪盗キッドを狙撃するのに使用。 ; 『野性の証明』 : 味沢(高倉健)が所持。 ; 『山猫は眠らないシリーズ』 :; 『山猫は眠らない3 決別の照準』 :: ベトナム戦争時の回想シーン内で、ポール・フィネガンが敵兵に追われていた主人公トーマス・ベケットを救うべく使用。トンネルからトーマスの背後に迫っていた敵兵を銃撃して仕留める。また、前半ではトーマスの協力者のクアンがセレーションが斜めになっている本銃を2丁装備し、フィネガンの手下との銃撃戦で使用するが、後半ではトーマスがその中の1丁を拝借する。 :; 『山猫は眠らない4 復活の銃弾』 :: 主人公ブランドン・ベケットにリチャード・ミラーが渡したブランドンの父トーマスの銃がLAR グリズリー。ブランドンはこれを後半の戦闘で使用した他、終盤ではとある陰謀の黒幕から自白を得るべく使用。 ; 『誘拐犯』 : 主人公2人が劇中にて使用。 ; 『ラストマン・スタンディング』 : ジョン・スミスが2丁使用。 ; 『ランボー/最後の戦場』 : 主人公ジョン・ランボーが腰に身に着けている拳銃で、前半でミャンマーへ川から密入国を図る最中、遭遇した河川海賊の一味を早撃ちで射殺するのに使用する。余談ながら、本銃は本作を含めたシリーズ4作品の中においてランボーが使用した唯一の拳銃である(映画版での設定であり、『第1作』の原作小説『一人だけの軍隊』では拳銃を使用している)。2010年にウエスタンアームズより同銃が再現されたガスガンが「ランボー1911」の名で発売された。 ; 『レッド・オクトーバーを追え!』 : マンキューゾ艦長が使用。 ; 『ワンス・アンド・フォーエバー』 : 米兵のサイドアームとして登場。歴戦のベテラン下士官であるプラムリー上級曹長は、ベトナム戦争当時に採用されたばかりのM16が信頼できないという理由でこの銃をどの局面においても使用している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コルト・ガバメントが登場する作品の一覧は、アメリカ合衆国の大手銃器メーカーコルト社が開発した自動拳銃「コルト・ガバメント」およびそのコピーモデルが登場する作品の一覧である。長くアメリカ軍の制式拳銃であったため、第二次世界大戦を題材としたものからベトナム戦争を題材としたものまで多くの作品に登場する。また、カスタムパーツが多いため、コルト社のオリジナルだけでも無数のバリエーションがある。== 映画 ==; 『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』: ジェームズ・ボンド(ピアース・ブロスナン)がクライマックスにて敵から奪い使用。また、ボンドと敵対するヴィクター・ゾーカス、通称「無政府主義者レナード」の手下がアーコフ博士を撃つのにも使用。; 『48時間』: ニック・ノルティが奪われたS&W M29の代わりに使用。; 『DENGEKI 電撃』: 主人公オーリン・ボイドがM1911A1 コンパクトのスライドとノーマルフレームを組み合わせたジェネラルモデルを愛用。; 『GUN CRAZY 裏切りの挽歌』: 主人公(菊川怜)が使用。; 『M★A★S★H マッシュ』: 朝鮮戦争を題材とした作品ながら、登場する小火器は球技の号砲に使用されるM1911のみ。; 『RONIN』: 主人公サム(ロバート・デ・ニーロ)が冒頭M1911A1を使用。; 『S.W.A.T.』: キンバーのLAPD SWAT CUSTOMIIが登場。; 『U-571』: タイラー大尉が所持。; 『アウトレイジ』: 大友・水野・安倍が使用・所持する。歯医者にいた村瀬を襲撃するシーンで登場(発砲なし)。水野は復讐しようとした木村を返り討ちにする際、木村の部下を射殺する(木村はその場から逃走)。大友はサウナにいた村瀬や彼の構成員、カジノに来た池元を射殺する際に使用。安倍は敗北を悟った大友から渡されたものの、小沢の部下に抹殺され、使われることはなかった。:; 『アウトレイジ ビヨンド』:: 舟木が富田を射殺する際に使用。中田も所持しており、大友と木村を脅しつける際に使用(発砲なし)。また、城をはじめとする花菱会のヒットマンが、山王会の舟木と石原を襲撃する際にも使用。終盤で、片岡が大友に護身用と称して渡すも、大友はこの銃で片岡を射殺する。; 『あぶない刑事』: タカこと鷹山敏樹が『あぶない刑事リターンズ』よりTYPE-R・TYPE-F・05モデルと3タイプのカスタムモデルを使用している。また、それ以前も鷹山やユージこと大下勇次が犯人から押収したものや、ヤクザやアメリカ軍から拝借したものを使用することがある。; 『アンタッチャブル』: エリオット・ネスが使用。所々でスペイン製のラーマに入れ替わっている。; 『硫黄島からの手紙』: 栗林中将がアメリカへ留学中に、米軍騎兵将校の学友から贈呈されたという設定の象牙グリップ付M1911を装備参考として述べるに留めるが、史実でも当時の日本軍では将校に関して制式装備の拳銃の規定はなく、銃砲店などで自前で購入したり、戦場で鹵獲した戦利品などの、好きな拳銃を装備していた。劇中では、「コルトの1911年製45口径の拳銃」と表現されている。栗林中将は常に腰にこの銃を携えているが、日本軍兵士からは「死んだアメリカ兵から奪ったものだ」と誤解されている。また、最期までこの銃は米兵へ火を噴くことは無く、栗林中将はこの拳銃で左胸を撃ち抜き自決する。なお、ウエスタンアームズ社は劇中の銃をイメージしたトイガンを販売していたリイド社「HEROES GUNバトル ヒーローたちの名銃ベスト100」 p41 ISBN 9784845839407。; 『エアリフト』: 注目を引くために発砲。; 『エクスペンダブルズ』: バーニー・ロスがキンバー社製のカスタム1911を使用。2丁所持しており、劇中では2丁共に使う場面も。2010年にウエスタンアームズより同銃が再現されたガスガンが「エクスペンダブルズ1911」の名で発売された。次回作の『エクスペンダブルズ2』やその続編の『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』でもバーニーの愛銃として登場する。; 『ガルシアの首』: ベニー(ウォーレン・オーツ)がコマンダーを使用。; 『キャプテン・フィリップス』: 海賊が船長や乗組員を脅す際にM1911A1を使用。; 『クライムハンターシリーズ』:; 『クライムハンター 怒りの銃弾』:: 主人公ジョーカー(世良公則)の上司ドク(原田芳雄)が使用。:; 『クライムハンター 裏切りの銃弾』:: 殺し屋スネイク(又野誠治)がカスタムモデルを使用。:; 『クライムハンター3 皆殺しの銃弾』:: 主人公ジョーカー(世良公則)がサル・マッコイから奪って自身の愛銃ベレッタのバックアップとして使用。; 『ゲッタウェイ』: ドク・マッコイ(スティーブ・マックイーン)が劇中で愛用。; 『皇帝のいない八月』: 小森一尉(三上真一郎)が所持。; 『コブラ』: マリオン・コブレッティ(シルベスター・スタローン)が劇中で9mmのナショナル・マッチモデルを使用。; 『コマンドー』: 敵の指揮官が携行している他、カービィ将軍がコンバットコマンダーを使用。; 『コンドル』: ジョセフ・ターナー(ロバート・レッドフォード)が使用。; 『ザ・ロック』: フランシス・X・ハメル准将の銃。; 『シェイクダウン』: 主人公の官選弁護士(ピーター・ウェラー)の相棒刑事(サム・エリオット)がLAR グリズリー・ウィンマグを使用。; 『シャドー』: 主人公シャドー(アレック・ボールドウィン)が使用。; 『スカイ・クロラ』: 映画版で三ツ矢碧(ミツヤ・ミドリ)が所持。デコッキングされる描写がある。; 『スコルピオ』: ジャン・ローリエ(アラン・ドロン)が使用。; 『戦国自衛隊』: 伊庭三尉(千葉真一)・小野三尉(辻萬長)・木村三曹(竜雷太)・島田三曹(三上真一郎)が所持。その後、矢野陸士長(渡瀬恒彦)が小野三尉を殺害して入手する。他に入手ルートは不明だが、三村一士(中康次)が自決用に所持している。; 『ターミネーターシリーズ』:; 『ターミネーター』:: T-800(アーノルド・シュワルツェネッガー)がアラモ銃砲店で調達したAMTハードボーラーのロングスライドを使用。当時としては珍しい拳銃用のレーザーサイトを装着している(これはスコープ並みに大きいが、1980年代としてはそれでも最小サイズだった)。店主への注文した際のセリフは「45口径、ロングスライド、レーザーサイト付き(.45 long slide, with laser sighting)」。サラ・コナーを捜索する際、同姓同名の女性2人とサラの友人ジンジャーを本銃で殺害(いずれも至近距離で6発撃ち込んでいる)。テクノワールでサラを追い詰めた時に銃口を向けるが、カイル・リースに背後からイサカM37を連続で食らい、そこで本銃を落としてしまう。また、宣伝ポスターではこの銃を構えている。:; 『ターミネーター2』:: T-800(アーノルド・シュワルツェネッガー)が1994年に転送された直後、服やその他の必要物を調達しようと訪れたバーで、服を調達可能な体格一致者である客の男から奪ったコルト・コンバットエリート(9mmルガー弾仕様、コルト社のスライドとデトニクス社のフレームを合わせた2トーンカラーのカスタム)を使用。劇中後半で凍結したT-1000を銃弾1発で粉々に砕く。また、劇中ではサラ・コナーがT-800から同銃を手に入れ、T-1000に向けて発砲するシーンもある他、サラがマイルズ・ダイソンを襲撃した際にはデトニクス・コンバットマスターのカスタムモデルを所持している。この他、ペスカデロ精神病院のゲートの警備員もM1911A1を所持しているが、T-800に足を撃たれてから弾薬を奪われている。:: T-800の使用したコンバットエリートは、サイバーダイン社でSWAT隊員の足を撃って戦闘不能にして弾切れした後で捨てられているが、それを回収した描写が描かれていないにもかかわらず、その後の製鉄所では所持している。; 『タイガーランド』: 主人公のローランド・ボズ二等兵が拳銃射撃訓練時に使用。抜群の成績を出すが、これまでの上官への反抗的な態度から最終訓練で不合格判定を下されては訓練を1からやり直すことの繰り返しという経緯から、居合わせた教官からは「腕は良いわけだ」と皮肉を言われる。; 『ダイ・ハード2』: ラモン・エスペランザ将軍が使用。; 『沈黙の戦艦』『暴走特急』: 主人公ケイシー・ライバックが両作で使用。『沈黙の戦艦』ではテロリストから奪って使用。『暴走特急』でも同じモデルのM1911 US.ARMYを愛用。: 演じるスティーブン・セガールはコルト・ガバメントのコレクターとしても有名で、他作品でも彼の演じる主人公はコルト・ガバメントを愛用している。; 『沈黙の要塞』; 『沈黙の断崖』; 『沈黙の聖戦』; 『沈黙の逆襲』; 『デッドフォール』: レイ・タンゴ(シルベスター・スタローン)のバックアップガン。; 『デルタフォース』: アレキサンダー大佐(リー・マービン)が使用。; 『トゥルーライズ』: 「真紅のジハード」構成員が所持。; 『遠すぎた橋』; 『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』: 主人公のハンニバルことジョン・スミスアメリカ陸軍大佐が、パラ・オードナンス社製のP14のステンレスモデルを所持。冒頭のメキシコでは麻薬組織のボスであるトゥコ将軍配下の悪徳警官に奪われるも、前もって銃本体から抜き取り隠し持っていた撃針を使って脱出し、銃そのものも取り戻した上でB.A.ことボスコ・バラカス元伍長から愛車を徴用するために発砲する。後半のロサンゼルスでは、CIAのリンチ調査官との戦闘の末に、彼の手で「お前の銃で殺せば、自分がやったという証拠は残らない」との目論見で奪われる。; 『ドラゴンヘッド』: 自衛隊員の仁村と岩田が所持(岩田は発砲なし)。; 『ドリームキャッチャー』: 軍指揮官のアブラハム・カーティス大佐にジョン・ウェインからプレゼントされたというM1911が登場。; 『ナイトホークス』: ディーク・タシルバ刑事(シルベスター・スタローン)の愛用銃。; 『パール・ハーバー』; 『バイオハザード』: アリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)・レイン(ミシェル・ロドリゲス)がスプリングフィールド・アーモリーM1911A1のシルバーモデルを使用。ともに9mmモデル。; 『裸の銃を持つ男PART33 1/3 最後の侮辱』; 『バトルロワイアル』: 映画版では清水比呂乃に支給される他、キタノが本物と実銃そっくりの水鉄砲を所持している。; 『ハンター』: バウンティハンターのラルフ・ソーソン(スティーブ・マックイーン)が使用。; 『ヒート』: 主人公ヴィンセント・ハナ警部(アル・パチーノ)がM1911A1 コンパクトを愛用。; 『ビッグ・ガン』: トニー・アルゼンタ(アラン・ドロン)が使用。; 『フェイス/オフ』: キャスター・トロイが、金メッキが施されグリップパネルに龍の飾りがあるスプリングフィールドV-12を使用。; 『フォレスト・ガンプ/一期一会』: ベトナム戦争のシーンで錯乱したダン中尉が発砲。; 『フライト・オブ・フェニックス』; 『プライベート・ライアン』: 米兵のサイドアームとして登場。終盤、ミラー大尉がドイツ軍のタイガー戦車へ向けて発砲。; 『ブラックホーク・ダウン』: デルタフォース隊員が使用。; 『プルーフ・オブ・ライフ』: 主人公テリー・ソーン(ラッセル・クロウ)がコルト・オフィサーズを使用。; 『フルメタル・ジャケット』: ジョーカー二等兵が使用。; 『プレデターズ』: 主人公のロイスとクッチーロ、モンバサの3人がサイドアームとして所持。モンバサのはノーマルモデルだが、ロイスのは3ホールトリガー、クッチーロのは金仕立てでエングレーブの施されたカスタムモデルである。劇中ではプレデター猟犬との戦いでメインアームの弾が切れたクッチーロのみが発砲する。また、劇中でロイス達が発見した米陸軍特殊部隊隊員の死体も、スライドがホールドオープンされた状態の本銃を所持している。; 『マラソンマン』: ベーブ(ダスティン・ホフマン)がコマンダーを使用。; 『名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌』: 強盗や殺人などの重犯罪を犯した犯罪グループの1人が、ハンググライダーで空に飛び立つ怪盗キッドを狙撃するのに使用。; 『野性の証明』: 味沢(高倉健)が所持。; 『山猫は眠らないシリーズ』:; 『山猫は眠らない3 決別の照準』:: ベトナム戦争時の回想シーン内で、ポール・フィネガンが敵兵に追われていた主人公トーマス・ベケットを救うべく使用。トンネルからトーマスの背後に迫っていた敵兵を銃撃して仕留める。また、前半ではトーマスの協力者のクアンがセレーションが斜めになっている本銃を2丁装備し、フィネガンの手下との銃撃戦で使用するが、後半ではトーマスがその中の1丁を拝借する。:; 『山猫は眠らない4 復活の銃弾』:: 主人公ブランドン・ベケットにリチャード・ミラーが渡したブランドンの父トーマスの銃がLAR グリズリー。ブランドンはこれを後半の戦闘で使用した他、終盤ではとある陰謀の黒幕から自白を得るべく使用。; 『誘拐犯』: 主人公2人が劇中にて使用。; 『ラストマン・スタンディング』: ジョン・スミスが2丁使用。; 『ランボー/最後の戦場』: 主人公ジョン・ランボーが腰に身に着けている拳銃で、前半でミャンマーへ川から密入国を図る最中、遭遇した河川海賊の一味を早撃ちで射殺するのに使用する。余談ながら、本銃は本作を含めたシリーズ4作品の中においてランボーが使用した唯一の拳銃である(映画版での設定であり、『第1作』の原作小説『一人だけの軍隊』では拳銃を使用している)。2010年にウエスタンアームズより同銃が再現されたガスガンが「ランボー1911」の名で発売された。; 『レッド・オクトーバーを追え!』: マンキューゾ艦長が使用。; 『ワンス・アンド・フォーエバー』: 米兵のサイドアームとして登場。歴戦のベテラン下士官であるプラムリー上級曹長は、ベトナム戦争当時に採用されたばかりのM16が信頼できないという理由でこの銃をどの局面においても使用している。」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|