|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
コンパルソリーフィギュア(Compulsory figures)は、フィギュアスケートの男子シングルと女子シングルで1990年まで行われていた種目のひとつ。スクールフィギュア、規定とも呼ばれていた。氷上を滑走して課題の図形を描き、その滑走姿勢と滑り跡の図形の正確さを競う種目である。このフィギュアという言葉がフィギュアスケートの由来となった。 == 歴史 == コンパルソリーフィギュアは、フリースケーティングとともにフィギュアスケート競技黎明期から実施されており、1896年の第1回世界選手権でも実施された。競技会の最初の種目として実施された。コンパルソリーフィギュアに特化した競技がスペシャルフィギュアであった。 1968年まで競技全体における得点の6割をコンパルソリーフィギュアが占めていたが、1969年には5割に減少。1973年にショートプログラムが本格導入され、コンパルソリーフィギュアの比重が4割となった。 1975年ISU総会で廃止の議案が提出され、当時の会長ジャック・ファバールは強く支持した。しかし、米国などが「規定はフリーの基本」と主張し反対したため、廃止されずに定着した〔「風 規定克服こと女王の道」朝日新聞1984年11月14日(17)〕。 その後、1976年以降は3割、1989年には2割と徐々に比重が減少していった。1988年のISU総会で米国、カナダ、イギリス、ニュージーランドの4ヶ国が廃止に反対したが廃止が決定され、1990年3月の世界選手権を最後に国際スケート連盟の競技会では完全廃止された〔No More Figures In Figure Skating June 9, 1988 〕。 現在、競技としてのコンパルソリーフィギュアが行われることはほとんどない。 日本のバッジテストでは、1990年代後半の規定改定により1級で1番~3番、2級で4番のみになった。その後2008年の改訂でコンパルソリーと言えるものは初級のハーフサークルのみとなったが、一方で採点方式の変化への対応のためステップとしてブラケット、ロッカー、カウンター、ループなどがテストされるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コンパルソリーフィギュア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|