|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 定理 : [ていり] 【名詞】 1. theorem 2. proposition ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
コーシー=コワレフスカヤの定理(コーシー=コワレフスカヤのていり、Cauchy-Kovalevskaya theorem)とは偏微分方程式の解の存在と一意性についての基礎定理。解析性についての仮定の下、局所解の存在と一意性を保証する。常微分方程式の場合と準線形な偏微分方程式の特別な場合の結果を数学者コーシーが示し、その後、数学者コワレフスカヤによって一般的な偏微分方程式の場合に証明が与えられた。 ==定理の内容== (''t'',''x'')=(''t'',''x''1,''x''2, … ,''x''n)を、n+1次元実ベクトル空間Rn+1(もしくはn+1次元複素ベクトル空間Cn+1)の点とし、次の形の偏微分方程式系 : : を初期条件 : の下に考える。各''F''i (1 ≤ i ≤ m)は、左辺に現れるの項は含まず、正規形(normal form)であるとする。 ここで''F''i (1 ≤ i ≤ m)は、全変数について、(0,0,…,0)の近傍で収束べき級数を持つ、すなわち解析的(Cω級)であるとし、''w''ik(''x'' ) (1 ≤ i ≤ m, 0 ≤ k ≤ pi-1)も''x'' =0の近傍で解析的であるとする。このとき、上記の偏微分方程式の初期問題を満たす解析的な解''u''i(''t'', ''x'' ) (1 ≤ i ≤ m)が(''t'',''x'' )=(0,0)の近傍で一意的に存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コーシー=コワレフスカヤの定理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|