|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 雲 : [くも] cloud
コーディレフスキー雲(コーディレフスキーうん、あるいはコーディレフスキーの雲)とは、月軌道上のL4・L5付近に存在するという雲状の天体。地球-月間で三体問題の正三角形解にあたる位置に塵が多く集まったというもので、これが太陽光を反射し光って見えると言われる。月と同じように地球の周りを回っている事になるので、「地球の雲状衛星」とも言われる。 == 概要 == ポーランドのカジミェシュ・コルディレフスキが1961年に存在の確認を報告した。彼は、1956年10月に最初に目視観測した時は、角度にして約2度の、対日照の半分ほどの明るさの光を見たと主張している。さらに、1961年に写真撮影した時には、大きさと明るさが変化していた。1967年にはJ・ウェスリー・シンプソンがカイパー空中天文台で、1975年には太陽観測衛星 OSO-6 が観測している。コルディレフスキ以外の観測者からも存在が報告されたため一時期実在は確実視されていたが、その後は報告例が少なく、今や幻の天体となっている。1991年には日本の探査機ひてんがL4・L5点の周辺を通過したが、有意なダスト増加は観測されなかった。L4・L5点は太陽の摂動によって不安定なため、一時的な現象だったのではないかと考えている者もいる。 見かけの大きさが約2度ならば、コーディレフスキー雲は最低でも直径14,000kmの、地球に匹敵するサイズの天体という事になる。その点では月と同様に肉眼でも大きく見えるはずだが、存在したとしても大変暗い天体と予想されており、天の川はおろか黄道光より淡く、更には対日照よりも1等級ないし2等級暗いと言われる。そのため、これらの光が観測の妨げとなり、存在を確認するのは困難である。実際、光害がひどい現在の日本で観測を成功させるのは絶望的と見られるが、それでも1970年代初めには、多くの日本のアマチュア天文家によって、日周運動に対して追尾する赤道儀式の架台の上に標準レンズ(50ミリ)を装備したメカニカルカメラを設置した簡単な機材を使って、コーディレフスキー雲の観測の追試を試みた記録がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コーディレフスキー雲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|