|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
コデックス(羅: 西:)とは写本の形状の一種で、古代末期から中世にかけてつくられた冊子状の写本のことである。冊子本、冊子写本などと呼ばれることもある。 コデックスに対して、巻子本(巻物)をヴォリューム(羅:volumen)あるいはスクロール(scroll)という。 写本の構造的な研究のことを写本学(Codicology)といい、写本の内容に関する研究、特に字体に関する研究のことを総称して古文書学(英:Paleography)という。 コデックスといえばヨーロッパで書かれたものがほとんどであるが、マヤ・コデックスやアズテック・コデックスなどアメリカ大陸で16世紀頃までにつくられたものもある。コデックスはもともと巻物に代わってつくられていたが、やがて印刷本にとって代わられることになる。 == 歴史 == 古代ローマ人たちは薄い木の板にワックスを塗り、何度でも使える筆記用具(蝋板)として用いていた。蝋板は、しばしば何枚かを革ひもなどで綴じた形で使用され、それがコデックスの原型となった。記録上確認できる範囲で著作の配布・提供にコデックスがはじめて用いられたのは、1世紀の後半のことであった。この時代、書物や記録物の形態としてもっともよく用いられていたのは巻物であり、4世紀まで巻物が書物の主流であった。ガイウス・ユリウス・カエサルはガリアへの遠征時、文書を巻いておくよりも蛇腹状にまとめたほうが素早く参照できることに気づいた。2世紀のはじめごろにはキリスト教徒たちはパピルスを冊子状にまとめたコデックスの形式を好んで用いていたことがわかっている。1世紀に没したパピリ・ヘラクラネウムの居館の蔵書はほとんどが巻物の形式であったが、390年に秘匿されたと考えられるナグ・ハマディ文書ではすべてがコデックスになっている。 西欧では徐々にコデックスが巻物にとって変わっていった。4世紀から8世紀のカロリング朝の時代にかけて多くの巻物がコデックスに書き換えられていったが、この間にコデックスにされなかった書物は失われてしまった。コデックスには巻物にはない多くの利点があった。平面的で場所をとらない、特定の箇所を開いて読みやすい、表にも裏に書ける(ただしパピルスの場合を除く)、表紙をつけて中身を守ることができる、持ち運びが楽などということである。 コデックスにはもうひとつ、書庫などで保管する際に背にあたる部分にタイトルをつけて探しやすくできるという利点があった。書名をわざわざつけるという発想は中世にいたるまで一般化しなかったので、ほとんどの古代の書物は冒頭の数語をとって書名としていた。(これをインキピットという。) 初期のコデックスはパピルスをまとめたものだったが、パピルスは破れやすく、エジプトでしか作られなかったので、徐々に羊皮紙にとって変わられた。羊皮紙はパピルスより高価だったが、耐久性に優れ両面書きが可能だったことで好まれた。 ヨーロッパ同様、古代アメリカ文明においてもコデックスが用いられていた。アメリカのコデックスはいちじくの木の樹皮などの植物繊維を切ってまとめて漂白したものから作られていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コデックス」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Codex 」があります。 スポンサード リンク
|