|
CODED ARMS ASSAULT
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ドア : [どあ] (n) door
『CODED ARMS ASSAULT』(コーデッドアームズアサルト)は、コナミデジタルエンタテインメントが開発するプレイステーション3用FPSである。 前作であるCODED ARMSとはストーリー的にもゲーム構成的にも違う。 前作はランダムマップ生成を取り入れたゲームシステムだったが本作ではストーリーを追う、王道的FPSを目指していた。しかし、公式サイトが閉鎖され、その後の続報もないことから開発中止になったものと見られる〔CODED ARMS ASSAULT公式サイト 公式サイト閉鎖のお知らせが掲載されている。〕。 == ストーリー == <E3時> 2015年。 日本のコンピュータメーカー「葦原」(ASHIHARA)が開発したグリッドコンピューティングシステム。それは膨大な数のコンピュータ同士を結ぶことで、ネットワーク空間に巨大な「仮想社会」を作り出し、人々は経済を支えるまでになったこの「仮想社会」に没入した。 そこで行き交う膨大なデータはアンダーグラウンドで取引の対象となり、ハッキングで報酬を得る腕利きのハッカーが暗躍することとなる。ハッカー達はコンピュータとのシンクロ率を高めるため、自らの肉体を自慢のマシンに直結し、“PC.drug”を起動してネットワーク空間へトリップする。 トリップしたハッカーが目にする「街」は現実ではなく「システム」であり、迫りくる「軍隊」は「セキュリティプログラム」だ。やつらを打ち倒さなければお目当てのデータにはたどり着けない。そう、ハッカーにとってネットワーク内で行なわれるすべての行為はゲーム感覚なのである。 ある日、プレーヤーのところにやってきた1通の依頼メール。発信元は「エニグマ」。依頼内容は「葦原」のメインフレームである「KAGURA」に侵入し「新商品」のデータを奪取すること。プレーヤーはためらうことなく、“PC.drug”をキメてネットワークに身を投じた。 <東京ゲームショウ時> ネットワーク空間に、巨大な仮想社会が繁栄する未来。ハッカー達は自らの脳をコンピュータに直結させネットワーク上にトリップする。今回のターゲットは日本企業「葦原(あしはら)」の極秘データ。システムを構成するデータは巨大な街と化し、電脳迷宮を作り出す。 システムを防御するセキュリティプログラムは電脳の軍隊と化し、ハッカーとの攻防を繰り広げる。ハッキングという名の戦闘が今始まる……。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「CODED ARMS ASSAULT」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Coded Arms: Assault 」があります。 スポンサード リンク
|