翻訳と辞書
Words near each other
・ ゴマ (コンゴ)
・ ゴマ (コンゴ民主共和国)
・ ゴマ (曖昧さ回避)
・ ゴマ (都市)
・ ゴマちゃん
・ ゴマアザラシ
・ ゴマアブラ
・ ゴマキ
・ ゴマギ
・ ゴマサバ
ゴマシジミ
・ ゴマゾウ
・ ゴマダラカミキリ
・ ゴマダラチョウ
・ ゴマチョウチョウウオ
・ ゴマノハグサ
・ ゴマノハグサ目
・ ゴマノハグサ科
・ ゴマバラワシ
・ ゴマフアザラシ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゴマシジミ : ウィキペディア日本語版
ゴマシジミ

ゴマシジミ(胡麻小灰蝶、学名 ''Maculinea teleius'')はチョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科チョウ。裏面にゴマ状の小さな斑点がある。地域によって変異が多い。前翅長18-24mm。湿原草原に生息し、成虫は年1回、7-9月にかけて現れる。
== 概要 ==
北海道では、長い地下茎によって道路法面を補強するために土手に植えられるナガボノシロワレモコウの広がりと共に各地で分布を広げているが、ワレモコウを食草にしている地域である青森県から九州にかけての自然草原では、極端に数を減らしている。一方、カライトソウを食草とするグループは一般に「山ゴマ」と呼ばれており、表面が黒化したものが目立つ。こちらは山深いこともあり個体数は安定している。一般に標高が高い地域は黒いタイプのものが多く得られる。
三齢幼虫まではワレモコウの花を食べるが、大きくなるとクシケアリによってに運ばれる。巣に入った幼虫は、体から出る甘い液体をアリに与える一方で、アリの幼虫を食べて育つ。成長した幼虫はアリの巣の中で越冬し、翌年の7月中旬頃に成虫となる。アリは成虫になると同時に襲いかかってくるため、巣の出口や外で蛹になり、成虫となった途端に巣から逃げるように飛ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゴマシジミ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.