翻訳と辞書
Words near each other
・ ゴリラ族
・ ゴリン散
・ ゴリ・アメリ
・ ゴリ・ヤズディ
・ ゴリー
・ ゴリータ (カリフォルニア州)
・ ゴリーツィア
・ ゴリー・アンド・デフィーテッド模型鉄道
・ ゴリー・ゲレロ
・ ゴリ夢中
ゴリ押し
・ ゴリ料理
・ ゴルカ
・ ゴルカパトラ
・ ゴルカル
・ ゴルカ・イライソス
・ ゴルカ・イライソス・モレノ
・ ゴルカ・エルストンド・ウルコラ
・ ゴルカ・ブリト
・ ゴルカ・ベルドゥゴ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゴリ押し : ミニ英和和英辞書
ゴリ押し[おし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

押し : [おし]
 【名詞】 1. push 2. pressure 3. authority 4. audacity 

ゴリ押し ( リダイレクト:ゴリ#慣用句 ) : ウィキペディア日本語版
ゴリ[おし]

ゴリ(杜父魚)は、一般的には典型的なハゼ類の形をした淡水魚を指す一般名、地方名である。ただし、一部にメダカ類やシマドジョウ類を指す地方も存在する〔『日本方言大辞典』p948、小学館、1989年〕。
== 概要 ==
ゴリは標準和名ではなく、ゴリの名で呼ばれる魚は地方によって異なる。スズキ目・ハゼ科に属するヨシノボリ類、チチブ類、ウキゴリ類など小型のハゼ類や、カサゴ目・カジカ科に属するカジカ類、あるいはその両方を合わせて呼ぶ場合などがある。「ゴリ」という語が標準和名に組みこまれているのは、ハゼ科・ウキゴリ属のウキゴリ類だけである。
これらはいずれも川底に生息する淡水魚で、ハゼ類に典型的な大きな頭部、飛び出した目、大きな口などが特徴である。体色は褐色から暗褐色。大抵の種類が全長数 cm 程度の小型魚である。一般に種類ごとの特徴がわかりにくく、よく似ている。ハゼ科の「ゴリ」では、2枚の腹鰭が合わさって1つの吸盤になっており、これで水底の岩などに吸い付くことで流れの比較的速い川にも生息できる。また、宮城県島根県高知県大分県などの沿岸地域ではハゼ類の幼魚をゴリとよぶ場合がある。一方、カジカ類の腹鰭は吸盤にはなっていない。
青森県南部地方、石川県の一部などでメダカを指す例があり、岐阜県郡上市ではシマドジョウを指す例がある。
全国的には、淡水に生息するハゼ類がゴリと呼ばれる場合が比較的多い。しかし、琵琶湖近郊やその重要市場である京都市徳島県などでは、ハゼ科のヨシノボリのことをゴリと呼ぶ。
高知県、特に四万十川、それに和歌山県の東部ではハゼ科のチチブの幼魚をゴリと呼ぶ。
地方によっては、ゴリカジカ、ゴリンベト、ゴリンチョ、ゴリンジョ、ゴリンドーなどの呼び名を使う例もある。
日本語で「鰍」は「ゴリ」を意味するが、中国語で「鰍」はドジョウを意味する。中国語で「ゴリ」は、「杜父魚」と書かれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゴリ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.