翻訳と辞書
Words near each other
・ ゴルトシュミット (小惑星)
・ ゴルトシュミット分類
・ ゴルトツィヘル・イグナーツ
・ ゴルトツィーエル・イグナーツ
・ ゴルトバッハ
・ ゴルトバッハ (ウンターフランケン)
・ ゴルトブリッツ
・ ゴルトベルク
・ ゴルトベルク反応
・ ゴルトベルク変奏曲
ゴルトマルク
・ ゴルトマン
・ ゴルトン
・ ゴルド
・ ゴルドシュミット
・ ゴルドシュミット法
・ ゴルドバッハ
・ ゴルドバッハの予想
・ ゴルドマルク・カーロイ
・ ゴルドラス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゴルトマルク : ミニ英和和英辞書
ゴルトマルク
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ゴルトマルク ( リダイレクト:カール・ゴルトマルク ) : ウィキペディア日本語版
カール・ゴルトマルク

カール・ゴルトマルクKarl Goldmark, 1830年5月18日 ケストヘイ w:Keszthelyハンガリー) - 1915年1月2日 ウィーン)は独学のユダヤ人作曲家で、ワーグナーの影響を受けた。ハンガリー出身のためゴルドマルク・カーロイGoldmark Károly)とも呼ばれる。
== 生涯 ==

== 主要作品 ==
おそらく最も有名な作品は、歌劇サバの女王」作品27であろう。これは1875年にウィーンで初演されると好評を博し、1938年までウィーン国立歌劇場のレパートリーに残り続けた。ほかにも6つのオペラを作曲している。
ゴルトマルクのヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 作品28は、おそらく最も頻繁に演奏される作品となっている。だが、協奏曲第2番はめったに耳にすることができない。交響曲第1番「田舎の婚礼」(''Ländliche Hochzeit'' )作品26も人気のある作品で、5楽章からなっている。順に、変奏形式による「婚礼の行進」(結婚式の招待客を描写)、「宴の歌」、「セレナード」、「花嫁と花婿の庭での語らい」、「ダンス」と題された楽章である。交響曲第2番変ホ長調 作品35は、さほど有名とはいえない。
室内楽曲は、作曲者の生前、批評筋には好評だったが、今日ではめったに演奏されない。弦楽五重奏曲イ短調 作品9、ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 作品25、ピアノ五重奏曲変ロ長調 作品30、チェロ・ソナタ 作品39、ヴァイオリンとピアノのための組曲(ニ長調 作品11、変ホ長調 作品43)がある。ゴルトマルクの名を初めてウィーンの音楽界に轟かせたのが、弦楽四重奏曲変ロ長調 作品8だった。ゴルトマルクは合唱曲や、数多くの序曲も手掛けている。晩年には、リヒャルト・シュトラウスとともにイタリアで褒賞された。
ブラームスはオペラ作曲の計画を練っては何度も放棄し、ついにその方面での成功を諦めたが、「自分がオペラを書いたらゴルトマルクのようになるだろう」と言ってゴルトマルクのオペラを支持した。また、「田舎の婚礼」についても称賛を惜しまなかった。その一方でゴルトマルクは、ウィーンにおける最初のワグネリアンの団体を発足させている。またゴルトマルクはウィーン音楽院において管弦楽法の教授を務め、シベリウスフランツ・シュミットがそのクラスを受講した。シュミットのオペラ「ノートルダム」において、ゴルトマルクの影響が指摘されることがある。
甥ルービン・ゴールドマーク(Rubin Goldmark)はアメリカ合衆国で作曲家になり、ニューヨークドヴォルザークに師事。音楽教師としては、アーロン・コープランドの作曲の師として名を残した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カール・ゴルトマルク」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Karl Goldmark 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.