翻訳と辞書
Words near each other
・ ゴールデン・レトリーバー
・ ゴールデン・ロック
・ ゴールデン・ワイド
・ ゴールデン劇場
・ ゴールデン大爆笑
・ ゴールデン小雪
・ ゴールデン歌まつり
・ ゴールデン歌謡劇場〜木曜に金爆〜
・ ゴールデン歌謡速報
・ ゴールデン洋画劇場
ゴールデン番組
・ ゴールデン街
・ ゴールトベルク変奏曲
・ ゴールトン
・ ゴールトン (フロントミッション)
・ ゴールド
・ ゴールド (ポケットモンスターSPECIAL)
・ ゴールド (架空の人名)
・ ゴールド-黄金
・ ゴールドX


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゴールデン番組 : ミニ英和和英辞書
ゴールデン番組[くみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
番組 : [ばんぐみ]
 【名詞】 1. program (e.g., TV) 2. programme 
: [くみ]
 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set 

ゴールデン番組 ( リダイレクト:ゴールデンタイム ) : ウィキペディア日本語版
ゴールデンタイム[くみ]

ゴールデンタイムは、1日のうち19 - 22時の3時間〔[http://www.videor.co.jp/about-vr/terms/golden-time.htm ビデオリサーチ用語集「ゴールデンタイム」]〕放送業界で視聴率が高くなりやすい時間帯の和製英語である。
== 概要 ==
プライムタイムも参照のこと。
かつてこの時間帯は、職場や学校からの帰宅後で在宅率が高いために視聴率が高く、各局の花形番組が並んでいたため、その局の活力を表す指標として重要視されてきた(ただし、ローカル枠・ローカルセールス枠が当てられていることがある)。
1980年代以前は、大人対象でも基本的にファミリー向けの番組や純然たる子供向けの番組が多かったのだが、予算のかかる実写ドラマ(特撮ものなど)は1980年代までにほぼ撤退し、残されたアニメ番組も、2014年春以降、主要地上波局ではテレビ朝日ドラえもん』、『クレヨンしんちゃん』と、テレビ東京木曜日の19時台に各2作品(「ポケットモンスターシリーズ」と「NARUTOシリーズ」)が放送されている以外は特別番組をのぞくとなく、上記のように帰宅の遅い若年層や児童層、20歳代から50歳代の男性に合わせるかのように週末夕方・午前中に放送されるアニメや深夜アニメが増加した。またこれらのアニメ番組も視聴率は軒並み5%前後となっており、2010年10月から土曜早朝に移動した『爆丸バトルブローラーズ』に至っては19時台の放送にもかかわらず、最低視聴率0.9%(2010年6月29日放送)と深夜アニメにすら届かない低視聴率であり、『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』も2011年度以降は10 - 11%であり、前年度の8 - 9%よりはやや持ち直しているものの低迷が続いている状況にある(関東地区ビデオリサーチ社調べ)。これも一つの時代の変化と考えることができる。
1980年代以降、この時間帯の番組は番組ジャンルにかかわらずスポーツ中継や特番の影響によりレギュラー放送の休止が年々増える傾向にあり、2000年代後半以降ではレギュラー放送が1年30回程度になっていることも多い。その代償措置及び制作費を抑制する目的で、19時台と20時台、または21時台と22時台にレギュラー放送されている番組が対になって、隔週交代で2時間枠の拡大版放送を組むケースも多く見られるようになった。一方、テレビ東京系列(火曜日・土曜日のプロ野球中継などのローカル差し替え可能な枠を除く)ではこのような休止が少なく、1年に50回近く放送しているものもある。
同類語にプライムタイム(日本では19 - 23時)や全日(6 - 24時)、ノンプライム(全日からプライムタイムを除く)がある。
バラエティ番組で、ゴールデンタイムを説明する際、22時台も含まれる場合もある。
深夜に放送されているレギュラー番組が、ゴールデンタイムにスペシャル番組として放送されることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゴールデンタイム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.