|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 串 : [くし] 【名詞】 1. spit 2. skewer ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field
ゴールドパーク串木野(ゴールドパークくしきの)は、かつて鹿児島県串木野市下名(現・いちき串木野市)にあった金(ゴールド、採掘)をテーマにしたテーマパークである。 == 沿革 == 1988年(昭和63年)に、串木野鉱山を運営していた三井串木野鉱山の経営の多角化を目指してオープンした。鉱山を利用したテーマパークは、廃鉱になったものを観光向けにしたところが多いが、ゴールドパーク串木野はまだ採掘を継続している「生きている金山」を見学できることが大きな特徴となっていた。700mのトロッコ列車(マインシャトル号)にのって坑道に入り坑道や採掘現場の見学の他、黄金資料館、純金メッキコーナー、砂金採り体験コーナーなどがあった。 開業初年度には約40万人の観光客が入場した。一方でオープンから数年は宣伝費とイベント費用でかなりの金額を投資した。1991年度には1億円が投入されていた。その後低迷し年間10万人台となっていた。出水のツルと組み合わせた観光を旅行会社に提案して団体客を誘致し、個人客誘致にあまり効果のなかったイベント開催を取りやめて人件費を削減するなどして単年度黒字に転換することもあった。「生きている鉱山」という触れ込みであったが、採鉱されるのは金相場が高値になっている時のみであり、例えば2002年現在は採算割れの金相場であったので採鉱は休止されていた。鉱石はまだ残っていたが次第に低品質となり、採算ラインが上昇していた。2003年(平成15年)9月末で閉鎖。採鉱整備も撤去された。2005年(平成17年)4月に串木野市に本社を置く酒造メーカー・濱田酒造が施設の跡地を一括賃貸する形で「薩摩金山蔵」として再オープンした。ゴールドパーク串木野時代の地上設備はほとんどが撤去された。 薩摩金山蔵となって、焼酎熟成スペースが拡充されたが、ゴールドパーク串木野時代にも焼酎熟成のために坑道が転用されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゴールドパーク串木野」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|