翻訳と辞書
Words near each other
・ サイドストーリー
・ サイドスラスタ
・ サイドスラスター
・ サイドスロー
・ サイドスワイプ
・ サイドターン
・ サイドチャネル
・ サイドチャネル攻撃
・ サイドチャンネル
・ サイドチョーク
サイドドラム
・ サイドハンド
・ サイドハーフ
・ サイドバイク
・ サイドバイサイド
・ サイドバイサイド2
・ サイドバイサイド2 エボルツィオーネ
・ サイドバイサイドスペシャル
・ サイドバクター
・ サイドバック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サイドドラム : ミニ英和和英辞書
サイドドラム[らむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラム : [らむ]
 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)

サイドドラム ( リダイレクト:スネアドラム ) : ウィキペディア日本語版
スネアドラム[らむ]

スネアドラムは代表的な打楽器の一つ。両面太鼓の一種であり、''膜鳴楽器''に分類される。小太鼓、サイドドラムとも呼ばれる。
== 概要 ==

名称は、英語で''snare''と称する細いコイル状の金属線が底面の膜に接するように張られ、これが振動する膜に副次的な打撃を与えて独特の音響を発揮することに由来する。日本ではこの金属線を「スナッピー」「響き線(ひびきせん)」とも呼ぶ。
古来、西洋の軍楽隊などで伝統的に用いられ、後にはオーケストラブラスバンド(吹奏楽)編成にも加えられる。ドラムセットの重要な構成楽器でもある。
打面は他の太鼓同様、本来は動物の皮であったが、今日では主にプラスチックフィルムが使われる。他の両面太鼓と違い、裏側に打面と比べてきわめて薄い鼓膜を用いることが特徴で、響線の効果を高めるよう工夫されている。
打面のプラスチックフィルムは、表面が滑らかでツルツルな「クリアヘッド」と、ざらつきを持たせるために表面を加工した「コーティングヘッド」がある。ジャズなどでワイヤーブラシを用いて擦って演奏する場合、このコーティングヘッドでないと摺動音が出せない。
また、ブラスバンドから派生する吹奏楽やマーチングなどでも花形楽器の一つであり、マーチングの場合、今日ではキャリングホルダーを用いるのが一般的。テンポを整える中心的存在なので、パレードなどでの縦隊では中央、ドリルなどにおける横隊では列の後方で演奏することが多い。
ルーディメンツと呼ばれる基礎奏法が存在する。マーチング、ドラムコーで現在も発展してきている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スネアドラム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Snare drum 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.