|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ サイバー犯罪 : [さいばーはんざい] (n) cybercrime ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 犯罪 : [はんざい] 【名詞】 1. crime ・ 罪 : [つみ] 1. (adj-na,n) crime 2. fault 3. indiscretion ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対策 : [たいさく] 【名詞】 1. counter-plan 2. counter-measure ・ 策 : [さく] 1. (n,n-suf) plan 2. policy ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
サイバー犯罪対策室(サイバーはんざいたいさくしつ)は、日本の各都道府県の警察本部の生活安全部に設置しているサイバー犯罪対策組織。 == 概要 == サイバー犯罪対策室はサイバー犯罪の取締りからサイバー犯罪予防の広報活動まで、サイバー犯罪対策に関わる多様な役割を務める。不正アクセス、インターネット上の詐欺、名誉毀損、著作権法違反、その他の犯罪を捜査し、摘発している。 1998年6月、警察庁はサイバー犯罪対策強化として「ハイテク犯罪対策重点推進プログラム」を公表し、「サイバーポリス」のプロジェクトを設立した。サイバーポリスの一環として警察庁は1999年4月、情報通信局にナショナルセンターの技術対策課(後の情報技術解析課)および同課内に技術センターを設置。同時期に都道府県警察本部は相次いでサイバー犯罪対策室を設置した。〔平成11年警察白書 第3章 犯罪情勢と捜査活動等 第3節 ハイテク犯罪への取組み 2 ハイテク犯罪対策の推進〕 設立初期の各本部の対策室は、およそ十人から数十人の規模。「サイバー犯罪対策室」以外の名称で設置している警察本部もあり、当初と名称を変更している警察本部もある。 東京都の警視庁は2000年に設置したハイテク犯罪対策総合センター(前身は1999年)がサイバー犯罪対策室に該当する。警視庁のハイテク犯罪対策総合センターをサイバーポリスと呼ぶ場合がある。 大阪府の大阪府警察サイバー犯罪対策推進本部、京都府の京都府警察サイバー犯罪総合対策推進本部のように、サイバー犯罪対策室に加えてサイバー犯罪対策の機関を設けている場合もある。 各都道府県のサイバー犯罪対策の窓口では電話や電子メールでの相談・情報提供を受け付けている。サイバー犯罪対策の窓口は110番通報ではないため、緊急時はサイバー犯罪対策の窓口ではなく、110番通報が必要となる。(東京都の場合の相談と情報提供も参照) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サイバー犯罪対策室」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|