|
サイリックス (''Cyrix'') はかつて存在した、コンピュータの80286、80386系の高性能の数値演算プロセッサ (FPU) の供給元でもあるCPU製造・販売会社である。1988年に創設された。会社はテキサス・インスツルメンツ (TI) 出身の人員より構成され、長い期間、TIとのトラブルが生じていた。 サイリックスの創設者ジェリー・ロジャーは、技術者を積極的に集め支援し、30人と少数ながら、有能なデザインチームを構成した。 サイリックスは、1997年11月11日に、ナショナル セミコンダクターと合併した。 ==製品== PC市場への最初のサイリックスの製品は、x87に互換性のあるFPU浮動小数点演算ユニットである。サイリックスのFasMathこと83D87・83S87〔83D87は80386DX用80387DX、83S87は80386SX用80387SXの互換品で、コアの基本設計は共通である。〕は1989年に発表された。これは、80387DX/SX互換の高速なコプロセッサでインテルの387DXと比較し50%以上高性能であった。 1992年に発表された、486SLCや486DLCを含む早期のCPU製品は、その名前から一見i486等との互換性を思わせるが、実際にはそれぞれ386SX及びDXとピン互換であった。それらは、チップ上にL1キャッシュと、i486の命令セットが追加されており、性能的には386と486の間のチップであった。これらの製品は、CPUは非常に低コストのクローンPCやラップトップPCで使用された他、エンドユーザーが古くなった386の性能を向上させるためのアップグレード手段として用いられたり、業者が売れ残った386のボードを低予算で486のボードにするために使用された。批評では、i486を思わせる名称でありながら、それに及ばない性能しか発揮できなかった点が非難されていた。また、サイリックスのSLCに関連しない、インテルのSLラインとCPUのIBMのSLCラインに同様の名前があり混乱を引き起こしていた。また、キャッシュの有効化の方法にIntel製品との互換性がなかったため、BIOSレベルでの対応が行われていない場合、OS起動後にキャッシュをソフトウェアで有効化する必要があった。 サイリックスは後に サイリックス486SRX2と486DRX2を発表した。これは、SLC・DLCのCPUコアクロックを外部バスに対して2倍速動作としたもので、386を搭載したパソコンを486相当にアップグレードを行う消費者に販売された。 その時、サイリックスは、インテルの競合品とピン互換性のある486を発表することは可能であった。しかし、そのチップは実際にはアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) 製競合機種であるAm486より市場投入が遅れ、ベンチマークテストでもAMDやインテルの競合品より若干遅かった。そのため、それらの製品は、低予算でCPUアップグレードをするための市場へ投入された。 AMDは自社製Am486の一部をOEMで、特にエイサーやコンパックなどに対して大量に供給していたのに対し、サイリックスはこの様な販路を確保できなかった。しかし、サイリックスのチップはPCのアップグレードを行うユーザーに強く支持された。その理由として、サイリックスの486系CPUはインテル・AMDの同等品がI/O系の5VとCPUコアの3.3/3.45Vの2系統の電圧供給を必要としたのに対し、5V単電圧動作で、しかもフロントサイドバスが33・40・50MHzでの動作に対応していた点が挙げられる。前者の特徴はインテルの486DX4以降をサポートしない古いマザーボードでもそのままCPUを差し替えるだけで動作する可能性が高いことを示し、後者はマザーボードやメモリなどが対応していれば50MHz設定とすることで486系としては最高水準の性能を得られることを意味していた。 1995年、Pentiumのクローンがまだ出荷準備ができていない時に、サイリックスは前回と同様のコンセプトのCx5X86を発表した。 これは、コードネームM1として開発が進められていた6x86のコア設計を基本として、486ソケットに適合するように若干のアレンジを加えたサブセット版であり、M1scというコード名を与えられていた。このチップは内部CPUコアが100~133MHzで動作し、100MHz動作時に75MHzのPentiumに相当する性能を示した。AMDの競合製品であるコードネームX5ことAm5x86が、L1キャッシュを従来製品から倍増した以外は、製造プロセスのシュリンクによる恩恵で486系の内部コアをほぼそのまま4倍速で133MHz動作させてPentium 75MHz相当の性能を得たのに対し、サイリックスのCx5x86は内部アーキテクチャが刷新され、内部データバスの64ビット化や分岐予測の実装など、Pentiumに近い特徴を備えていた。このため、動作クロックはAm5x86と比較して低かったが、同一コアクロックの条件下ではAm5x86を大きく凌駕する性能を発揮した。もっともその反面、ライトバックキャッシュの制御法が独特で他社製品と互換性が無く、また対応BIOS環境下以外ではその挙動にも不安定な面が散見され、アップグレード用としても使用が難しかったため、ビジネスとしては大きな成功を収めることはなかった。 1995年の終わり、サイリックスはPentiumとソケット互換のコードネームM1こと6x86を発表した。これは、競争していたインテルのチップの性能を超えた初めてのサイリックス製CPUであった。最初、サイリックスはオリジナルを超える性能を持つ点に価値を見出して販売価格を高くつけたが、6x86の内蔵数値演算コプロセッサ (FPU) は構造・性能共に486時代と大差ないレベルに留まっており、Pentiumほど高速ではなかった。そのため、FPUの演算性能が求められるFPSタイプの3Dゲームの人気により、サイリックスはその価格を下げざるを得なかった。AMDのチップが主要なOEM顧客により使用されるのとは異なり、6x86はコンピュータファンや個々のコンピュータショップで人気を得た。 後の6x86Lは、6x86の低パワー版で、6x86MXは、MMX命令セットを加え、L1キャッシュを大きくした。6x86MXのデザインを元にしたMIIは、Pentium IIと比較してよい性能を示すチップであることを示そうと、少々の名前の変更が行われた。 1996年、サイリックスは初のメディアプロセッサであるMediaGXを発表した。これは、CPUコアに加えてチップセット、それにサウンドコントローラやビデオコントローラなど、PCで必要な主な別々の構成要素の全てを1つのチップに集積したものであった。このプロセッサは120MHzあるいは133MHzで動作し、Cx5x86の技術に基づいていたため、その性能は酷評されていたが、システム全体のコストが大きく引き下げられたことから低価格マシン向けとして大成功を納めた。 まず、コンパックが低価格のプレサリオ (Presario) 2100や2200に採用したことで、サイリックスの最初の大成功となった。更にこれは、パッカードベルへの販売が実施され、この実績から6x86がパッカードベルやeMachinesに採用されたことで、サイリックスの戦略の正しさを示した。 MediaGXの後期バージョンではMMX命令のサポートが実施され、CPUコアの333MHz動作が可能となった。また、2番目のバージョンでは、ビデオの処理能力が拡張された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サイリックス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|