|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
サウサンプトン級軽巡洋艦(さうさんぷとんきゅうけいじゅんようかん、Southampton Class Light Cruiser)とはイギリス海軍の軽巡洋艦の艦級である。本級はイギリス海軍が1936年に締結した第二次ロンドン海軍軍縮条約に基いて竣工させた艦級であり、グロスター級、エディンバラ級と共にタウン級軽巡洋艦のサブクラスと見なされる場合もある。 == 概要 == 第二次ロンドン海軍軍縮会議以降に日本海軍が建造した15.5cm砲を15門も持つ最上型軽巡洋艦に対抗すべく小型・多数をドクトリンとするイギリス海軍も大型の軽巡洋艦を建造する方針に切り替えた。これがタウン級グループである。本級は第一グループとして1933年~1934年に一挙5隻が建造された。本級の特色として既存の軽巡洋艦の主砲は6~8門であった所を1.5倍の12門に火力を増強したが、前級までに採用されていた連装砲塔なら6基が必要となって艦形の大型化を招くために新設計の三連装砲塔で4基を搭載した。防御面においても対15.2cm砲防御を念頭に置いて設計され、機関区の水線部舷側防御は最厚部で114mmに達した。また、水上機の索敵能力も強化すべく露天で1機搭載していた水上機を専用の格納庫で整備できるようにしてあった。しかし、排水量に比較して要求性能が過大で余裕がない設計であったため、戦況の悪化に伴う対空火器の増加を補うために主砲塔1基を下ろさなければならなかった。 日米対抗艦より3連装砲塔が1基少ないが、それでも攻防力と航洋性に優れ、以後の英巡洋艦の原型になった。大戦中の喪失を除き、全艦1950年代まで艦隊で使用された。〔世界の艦船 増刊第46集 p128〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サウサンプトン級軽巡洋艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|