|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦艦 : [せんかん] 【名詞】 1. battleship ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
サウスカロライナ級戦艦(サウスカロライナきゅうせんかん South Carolina-class battleships)はアメリカ海軍の弩級戦艦の艦級。本級は2隻が建造された。本級はドレッドノートよりも早く設計され、その設計思想は似たようなものであったが、建造が遅れたためドレッドノートの就役後に竣工した。 本級については早くも1902年に議論がなされたとアメリカ海軍の公式「議事録」に記録されている。その設計は、一から設計を行なった革命的なドレッドノートとは違い、前のコネチカット級戦艦を継承発展させたものであった。すべてのアメリカ戦艦に共通する設計上の特性は本級にはっきりと表れていた。 それまでのアメリカ戦艦は大きな航続距離を持つものの、燃料である石炭の貯蔵庫が船体設計に影響を与えていた。そのため本級ではそれほど強力ではないが燃費の良いVTEエンジンが採用された。同様の主機はニューヨーク級戦艦の2隻およびデラウェア、オクラホマに採用された。 本級は当初武装として連装8インチ砲に変えて単装12インチ砲を上部構造上に装備し、貧弱な7インチ副砲を撤去したが、12インチ砲は射撃の反動によるトラブルが多発したため、砲塔に収められる改修が行われた。 サウスカロライナ級は背負式の砲塔を持つ初の艦となり、4基の砲塔を前後2基ずつ背負式に置くこの砲塔配置は以後の艦でも、また他国の艦でも多く採用された。この砲塔配置は先に完成した2番艦の名を取って「ミシガン配置」と呼ばれている。全ての砲を舷側へ指向可能となり、舷側部分の砲を廃止することで、前級同様の重量で建造することができた。 第一次世界大戦の間、両艦はその低速から前弩級戦艦と作戦行動を共にした。本級はワシントン海軍軍縮条約の結果2隻とも廃棄された。 ==関連項目== *アメリカ海軍艦艇一覧 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サウスカロライナ級戦艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|