|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 背 : [せ, せい] 【名詞】 1. height 2. stature ・ 背番号 : [せばんごう] 【名詞】 1. number on player's back ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番号 : [ばんごう] 【名詞】 1. number 2. series of digits ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
本項ではサッカーの背番号(サッカーのせばんごう)について解説する。 ==概要== サッカーにおいて背番号制度の導入がなされたのは20世紀初頭になってからである。1897年、オーストラリア・ブリスベンで行われたラグビーのクインズランド対ニュージランド戦で使用されたのを契機に、イギリスにおいてサッカーでも使用すべきではという言説がなされるようになった〔。こうした議論を経て、1928年のイングランドリーグ、アーセナル対チェルシー戦において、サッカーで初めて背番号をつけたジャージー(ユニフォーム)での試合が行われた。チーム関係者からは「数字がチームカラーをスポイルする」として不評だったが、プログラムブックを見なければ選手が判らないことに対して不満を感じていた観戦者から概ね好評であった〔。その後、1933年にFAカップ決勝戦(エヴァートン対マンチェスター・シティ)で再び背番号入りのジャージーが試用され、エヴァートンの選手が1番から11番を、マンチェスターシティの選手が12番から22番をそれぞれ着用して試合が行われた。以降FAカップでは背番号制度が本格的に導入され、1939年にはイングランド・リーグでも導入されるようになる<〔。 導入当時は1番から11番まで固定で、19世紀末から1920年代半ばまで世界のサッカー界を席巻していた2-3-5のVフォーメーションに沿ってゴールキーパーから順に、ポジションが前に行くに従って番号が大きくなるよう設定された〔。まず最後尾のゴールキーパーは1番。続いて2人のフルバックは右から順に、ライトバック2番、レフトバック3番が割り振られた。3人のハーフバックも同様に、右からライトハーフ4番、センターハーフ5番、レフトハーフ6番。5人が並ぶフォワードは、ライトウィング7番、インサイドライト8番、センターフォワード9番、インサイドレフト10番、レフトウィング11番となった。 この背番号がスタンダードとなり、世界に広まっていった。 しかし、その後のそれぞれの国でのフォーメーションの変化にともない、各背番号が指すポジションは国ごとに変化していった。 以前は試合ごとにスターティングメンバーに1番から11番までが与えられていたが、現在、世界中のほとんどのプロリーグで背番号は固定制となり、選手は年間を通じて好きな番号を付けることができるようになった。また特に目立つことが好きな選手には、昔は誰もつけていなかったような大きな数字でさえ選ばれるようになった。ファンや観客が選手を特定するのが容易になった反面、ポジションと背番号との同一性はあまり感じられなくなってしまった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サッカーの背番号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|