翻訳と辞書
Words near each other
・ サビ男サビ女
・ サピア
・ サピア-ウォーフの仮説
・ サピア-ウォーフ仮説
・ サピアウォーフの仮説
・ サピアウォーフ仮説
・ サピアタワー
・ サピア・ウォーフの仮説
・ サピア・ウォーフ仮説
・ サピア=ウォーフの仮説
サピア=ウォーフ仮説
・ サピエンツァ大学
・ サピエンティア (小惑星)
・ サピエン酸
・ サピオ
・ サピカ
・ サピックス
・ サピックス中学部
・ サピックス小学部
・ サピックス高校部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サピア=ウォーフ仮説 : ミニ英和和英辞書
サピア=ウォーフ仮説[せつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
仮説 : [かせつ]
  1. (n,adj-no) hypothesis 2. supposition 3. fictional 
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

サピア=ウォーフ仮説 ( リダイレクト:サピア=ウォーフの仮説 ) : ウィキペディア日本語版
サピア=ウォーフの仮説[さぴあ=うぉーふのかせつ]

サピア=ウォーフの仮説(サピア=ウォーフのかせつ、''Sapir-Whorf hypothesis''、SWH)は、「どのような言語によってでも現実世界は正しく把握できるものだ」とする立場疑問を呈し、言語はその話者の世界観の形成に差異的に関与することを提唱する仮説言語相対性仮説とも呼ばれる。エドワード・サピアベンジャミン・リー・ウォーフ研究の基軸をなした。
== 来歴 ==
言語が思考の基盤であるとする立場はもともと18世紀後半から19世紀前半にかけてドイツ思想家達が深めたものであった。早いものではイマヌエル・カントヨハン・ゲオルク・ハーマンヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの著作において言及がみられる。擁護論はヴィルヘルム・フォン・フンボルトの論文 Über das vergleichende Sprachstudium 〔Gentner, ''et. al''.; 2003: p.3 wherein the formative text is cited as: Humboldt, W. von (1836). ''On language: The diversity of human language-structure and its influence on the mental development of mankind'' (P. Heath, Trans.). Cambridge: Cambridge University Press (1988).〕 から提出され始めた。
彼らの見解は次第にドイツを越えて流布していった。カール・ケレーニイは1976年の『ディオニューソス』の英語訳を次のような序文で紹介した:

言語と思考のこのような関係にたいする身近な認識を積極的に深めたものとしての SWH の起源は、フランツ・ボアズ(合衆国における人類学の父)の研究にあるとされる。ボアズは19世紀後半にドイツで修学している。エルンスト・マッハルートヴィッヒ・ボルツマンらが感覚の生理学を研究していたころである。哲学の潮流としてはカントの著作にたいする関心が大きく復興していた。カントによると、知識とは、個人がめいめいに携わる具体的な認識行為の結果である。個人にとっての「現実」とは、常に流動している感覚要素を一時的・一部的に抽出した直感的なものであり、これを自身の知的範型に通して解釈したときに「理解」が起こる。したがって、同じ物自体を、異なる個人個人が異なる現象の一件一件として概念化するということがありうる。同じ事物を異なる現実として解釈させるこの知的範型の相違と、同じ事物を異なる形式で解釈させる言語の文法カテゴリーの相違との類似にボアズは着目した。研究材料は彼が合衆国にて出会った数々のアメリカ・インディアン諸語である。これらは皆、当時の西洋言語学における一般の研究対象であったセム語派インド・ヨーロッパ語族のものとは大きく異なる性格をしていた。ボアズはそのなかで、生活様式と言語様式というものが地域によってどれだけ多様であるか、そして両者の間にどれだけ強い結びつきがあるのかを悟った。ここに、人々の生活観は言語に反映されるのだという彼の結論が生まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サピア=ウォーフの仮説」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Linguistic relativity 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.