|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記念 : [きねん] 1. (n,vs) commemoration 2. memory ・ 記念日 : [きねんび] 【名詞】 1. holiday 2. anniversary 3. memorial day ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
『サラダ記念日』〔英語でサラダのイメージは「新鮮、若々しい、単純な」である。シェイクスピアの『アントニーとクレオパトラ』第1幕第5場には'....My salad day, / When I was green in judgement, cold in blood.'「....あれは私の青葉の時代、分別は青くさく、情熱も湧き立たぬころの話だわ」(小田島雄志訳)という台詞がある。〕(サラダきねんび)は、俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。 == 概要 == 刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなった。ちなみに初版の発行部数は3000部だった。 表題の「サラダ記念日」(「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日)〔この歌ができるまでの推敲の過程は俵万智『短歌をよむ』(岩波新書)に詳しい。〕のほか、第32回角川短歌賞を受賞した「八月の朝」などを含む434首を収録。発売翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞した。新しい現代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。 また、『男たちのサラダ記念日』や『カラダ記念日』(筒井康隆)などの翻案・パロディー作品が出現した。短歌集の中の12首からなる合唱作品『コメディア・インサラータ』が林光によって作曲された。 1989年にはジュリエット・カーペンターによる英訳版も出版された。 元々月刊カドカワの企画で注目を浴びていた俵の初歌集ということで角川書店からの出版になるはずだったが、角川書店社長の角川春樹自身が俳人であり、歌集、句集など短詩型文学の書籍は売れないものであると考えていたため、出版には反対したといういきさつがある。結局河出書房から出版されたこの『サラダ記念日』はミリオンセラーとなり、みすみすそのチャンスを逸した格好になった角川は後に「人生最大の失敗だった」と振り返っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サラダ記念日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|