|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
サラーマ・ムーサ(, Salama Moussa, Salama Mousa, 1887年 - 1958年)は1920年代のエジプトのジャーナリスト。科学と文化で多岐にわたる知識を持ったことで知られる。ムーサの著作は今でも読まれ続けている。 ==略歴== ザガジグのコプト教徒の家に生まれた。1908年(21歳頃)、ムーサはヨーロッパに渡って文学、哲学、社会科学、自然科学を学び、以後もこれらについて研究を続けた。 ムーサはアラビア語エジプト方言、いわゆるアーンミーヤの普及に熱心だった。当時のエジプトの書き言葉は標準アラビア語であるフスハーであり、演劇などもフスハーで行われていたが、エジプトは非アラビア圏との交流も多く、口語と標準アラビア語にかなりの差があった。そのため、庶民には読み書きできない者も多かった。そのため、ムーサを始めとする文化人の一部は、口語をそのまま書き言葉とするべきだと主張し、特にムーサはこれに対して保守的な意見の人と激しい議論をしている。ムーサの持論は単に識字率の向上に留まらず、エジプト人の社会改革を目指したものだった〔アーデル・アミン・サーレ 中間言語という国語 、2006年3月、横浜国立大学学術情報リポジトリ、2011年3月2日閲覧〕。なお、エジプトの公用語は現在でもフスハーであり、口語の正式化については今でも議論がある。新聞など文字言葉はフスハーであるが、テレビやラジオではアーンミーヤが使われる〔名古屋国際センター 歴史遺産の宝箱 エジプト・アラブ共和国 〕。 ムーサはかつて、ノーベル文学賞を受賞したエジプトの作家ナギーブ・マフフーズに「君には才能があるが、エッセーは今一つだ」とアドバイスをしたこともあり、マフフーズはそれを機にエッセーの話題を慎重に選ぶようになっている。 彼の自伝である『サラーマ・ムーサの教育 Tarbiya Salama Musa』は、ターハー・フセインやアフマド・アミーンの自伝と並び、近代エジプトの文学史上、屈指の名作といわれる。 ムーサは重病により、1958年8月4日に死んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サラーマ・ムーサ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|