翻訳と辞書
Words near each other
・ サルベーラ
・ サルベ橋
・ サルペトリエール病院
・ サルペドン
・ サルペードーン
・ サルホの戦い
・ サルボ両備
・ サルマ
・ サルマキス
・ サルマク
サルマタ
・ サルマタイ
・ サルマタイ主義
・ サルマタイ人
・ サルマティア
・ サルマティア人
・ サルマティズム
・ サルマト
・ サルマノフ
・ サルマン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サルマタ : よみがなを同じくする語

猿股
サルマタ : ミニ英和和英辞書
猿股[さるまた]
(n) undershorts
===========================
サルマタ ( リダイレクト:猿股 ) : ウィキペディア日本語版
猿股[さるまた]

猿股(さるまた)は腰から股のあたりを覆う、日本独特の男性用下着の一種。申又とも書く。ぱっち、さるももひき、西洋(ふんどし)などとも呼ばれる。名前の由来に定説はない。
==概要==
19世紀頃の欧米の主な下着であったユニオンスーツから派生し、日本に導入された。大正時代以降、褌と並ぶ男性用下着となった。
生地は薄茶色のメリヤス地で、構造は現在のボクサーブリーフと形、構造、伸縮性などの機能に本質的な違いはない。長さが膝のあたりまであるものは股引ステテコと呼び、こちらは下着とズボンの間に中間着として(いわゆる「ズボン下」として)穿くこともある。
猿股が当時の欧米の主な下着であったユニオンスーツと同様の生地のメリヤス地であることは、洋装化が進む当時の日本で、ユニオンスーツが日本で以前から存在した半タコと親和性が高く、折中化したものと推測される。
一体型の下着であったユニオンスーツが1910年代に上下に分離化され、第一次世界大戦前頃(1914年)よりショートパンツ化されたことで、日本に出現したのは大正期以降ではないかと推測される。
下着の歴史は、耐久性から快適性を求める方向に進み、派生して白色のキャラコ地の下着も出現し、現在のトランクスの原型となった。厳密に言えば、「猿股」は茶色のメリヤス地の下着を指し、現在のボクサーブリーフの原型と言える。
江戸時代を舞台とした時代劇において、劇中人物が半タコを穿いている場面はあるが、当時の庶民の下着は半タコよりも六尺褌が一般的で、正しい時代考証がなされているとは言えない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「猿股」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.