翻訳と辞書
Words near each other
・ サンデー (デザート)
・ サンデー (ホームセンター)
・ サンデー ズバリ!ラジオ
・ サンデー!CLUB Disney
・ サンデー!スクランブル
・ サンデー!朝CoCoた・ま・ご
・ サンデー&マガジン WHITE COMIC
・ サンデー19Show
・ サンデー19show さまよえる赤い蝶
・ サンデー@ステーション アサBAN!
サンデーCM劇場
・ サンデーDX
・ サンデーGX
・ サンデーMUSICマーケット
・ サンデーR
・ サンデーVSマガジン カードゲームラジオ
・ サンデーVSマガジン 集結!頂上大決戦
・ サンデーVSマガジンTCG
・ サンデー×マガジン クロスライン
・ サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サンデーCM劇場 : ミニ英和和英辞書
サンデーCM劇場[ば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [げき]
 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) 
劇場 : [げきじょう]
 【名詞】 1. theatre 2. theater 3. playhouse 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

サンデーCM劇場 ( リダイレクト:週刊少年サンデー#少年サンデーCM劇場 ) : ウィキペディア日本語版
週刊少年サンデー[しゅうかんしょうねんさんでー]

週刊少年サンデー』(しゅうかんしょうねんサンデー、WEEKLY SHONEN SUNDAY)は、小学館が発行する日本週刊少年漫画雑誌1959年に創刊。略称は 「サンデー」など。
== 概要 ==
1959年(昭和34年)3月17日に、同年4月5日号として創刊。当初は毎週火曜日の発売だったが、2015年現在は、毎週水曜日に発行されている。マスコットキャラクターはナマズ。「澱んだ池の底でも辛抱していればそのうち大きくなる」というハングリー精神を表している〔芳崎せいむ金魚屋古書店』第1巻、P.193〕。
企画立ち上げ時のスタッフの中核が学年誌の編集者ということから、創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、実際、創刊から10年近くの間、学年誌の延長線上にあり〔同様の状況は同時期に創刊されたライバル誌『週刊少年マガジン』にもあり、マガジンの場合は企画立ち上げ時のスタッフに少女漫画誌の編集者が多く、少女漫画家を多く起用していた。〕、読み物や付録などが充実していた。1960年代半ばにはSFに力を入れ、当時気鋭の若手筒井康隆が小説の連載を行なっていたこともあった。
1960年代にシリアスな漫画で問題を起こすことが多かった一方、比較的ライトな内容のギャグ漫画やコメディ・タッチの漫画にヒット作が多かったことから、俗に「ギャグのサンデー」と呼ばれることになった。1980年代初頭には「ラブコメ」や「パロディ」も加わり、この様な軽快さは雑誌の大きな気風として現在も続いている。とはいえ、1980年代半ばにはギャグ漫画家(パロディ組)が飽和状態になり、サンデー出身作家の『月刊少年キャプテン』(徳間書店)など他誌への鞍替えが目立った時期もあった。
担当編集者を介した繋がりや誌上企画などに端を発した、師弟関係以外の漫画家間の交流(サンデー内のみではなく、小学館関係の雑誌も含め)が比較的盛んで、中でも1980年代-1990年代初頭の島本和彦を中心としたグループ、1990年代半ばの藤田和日郎を中心としたグループが有名。1985年に通巻1500号の記念企画としてレコード「WINGS OF FREEDOM」が制作された際には、当時の連載陣の一部が歌を披露している。
伝統的に、掲載作品については編集部が企画段階から関与しその意向が作品の方向性に少なからぬ影響を及ぼす。また、長期連載となるには読者からの作品人気が必要で、雑誌付属のアンケート葉書などのリサーチの結果が編集方針や作品の内容・存続に影響を及ぼすことに競合他誌と違いはない。しかし、創刊時からの競合誌『週刊少年マガジン』と比べれば編集部主導という姿勢がそこまで色濃いわけでもなく、かといって後発誌『週刊少年ジャンプ』ほどに読者アンケート人気の結果データに極端に偏重したスタイルでもないため、これら競合誌と比較した場合、編集部との折り合いさえ付けばあとは漫画家が自身の描きたい方向性を自由に打ち出せる傾向がある。
編集部・小学館と漫画家との間での作品・制作や作家の取り扱いにまつわるトラブルが表沙汰になり注目を集めた主なものとして、
* 1986年新谷かおるが『バランサー』のクレームによる改題が発端で編集者との確執に至った〔当初の題名である『ジャップ』につき、作者が日本に対する蔑称である点に懸念を抱いたが編集者が問題ないと判断して題名としたものの、クレームが多発して改題されるに至った。この一件が原因で『バランサー』は打ち切りになり、新谷は増刊号も含めサンデーから一時撤退した。増刊号に連載された『紅たん碧たん』のコミックスは1巻のみの発行となり、1994年に完全版が白泉社から発行されている。その後はサンデーとの関係が修復し、単発の読切作品や『少年サンデー1983』の復刻・インタビューの掲載も行っている。〕。
* 1980年代中盤、安永航一郎が編集者と大喧嘩した。
* 2008年雷句誠がサンデー編集部での原稿紛失を巡って小学館に対し損害賠償請求の民事訴訟を提起した。
* 2014年渡瀬悠宇が初代担当編集者からの過度な干渉があったことを発言(2008年~2010年頃の出来事)〔後に一部の報道や反応に対して、「私の意図とは離れたご意見があった」「《サンデー編集部との確執》という見出しもあったようですが、私個人は全く編集部にそのような考えや感情はございません。」と否定し、詳しい経緯を自身のブログで発言している。二代目担当編集者になってからは関係は修復され、現在は、本来描きたかった形に加筆修正されたアラタカンガタリのリマスター版を発売したり、ブログやTwitterで一部の噂を否定したり、編集部に感謝していると発言したりなど和解している。〕。
という事例が挙げられる。
2015年現在の発行部数は、週刊少年漫画誌としては『週刊少年ジャンプ』(集英社)、『週刊少年マガジン』(講談社)に続いて業界3位に位置する〔JMPAマガジンデータ 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「週刊少年サンデー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.