翻訳と辞書
Words near each other
・ サントリープロダクツ
・ サントリーホワイト
・ サントリーホール
・ サントリーホール ブルーローズ
・ サントリーホール 大ホール
・ サントリーホールディングス
・ サントリーミステリー大賞
・ サントリーミュージアム
・ サントリーミュージアム天保山
・ サントリーモルツ
サントリーリザーブ
・ サントリーレッド
・ サントリーレディスオープンゴルフトーナメント
・ サントリーロイヤル
・ サントリーローヤル
・ サントリー・サウンドマーケット
・ サントリー・サタデー・ウェイティング・バー
・ サントリー・サンバーズ
・ サントリー・ジャパン・オープン
・ サントリー・フラワーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サントリーリザーブ : ミニ英和和英辞書
サントリーリザーブ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

サントリーリザーブ : ウィキペディア日本語版
サントリーリザーブ[ちょうおん]
サントリーリザーブは、サントリースピリッツから発売されているウイスキーブランドの一つである。サントリーの前身、寿屋の創業年の1899年からかぞえ、70周年を記念して発売された。サントリーウイスキーの中ではトリス角瓶オールドにつぐロングセラーブランドである。
== 歴史 ==
先代鳥井信治郎の遺志を継いで社長の座に就いた佐治敬三は、1962年酒税法改正を機に新たなウイスキーの開発を進める。それまで雑酒として扱われていた(この当時日本では、まだ日本酒主体の税制下にあった)洋酒が法改正によって細かく分類され、ウイスキーづくりにおいて絶好の機会であった。競合他社のニッカウヰスキーは、一足早く1964年にモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドさせたハイニッカ、さらにその翌年にはブラックニッカも発売しており、これがヒット商品になっていた。
一方サントリーは、戦前の1930年に発売され、その後、売れ行き不振で出荷停止になっていた「赤札」にさらなる改良を重ね、名前をサントリーレッドへ改めて1964年に市場へ投入するもこれは決定打にならなかった。さらに同年、最高級モルト・ウイスキーのみを厳選したインペリアルを送り出したが、これは却って高価すぎたため売り上げは一時的なものに留まった。
サントリーは、1970年の大阪・千里で開催される日本万国博覧会パビリオンを出展することが決まっていたことから、「海外から来たお客さんが見ても、見劣りのしないウイスキーを」という佐治の号令のもと新しい製品の開発に乗り出し、日本万国博覧会開催の前年の1969年にサントリーリザーブは誕生する。都市圏のバーパブなどの店では、当時は高嶺の花で手が出なかったオールドよりも頼みやすいとたちまち評判になり、サントリーリザーブは新たなサントリーの看板商品になる。同様に同万博のパビリオンでもサントリーウイスキーは世界各国の観光客から評判を持って迎えられた。
また発売当時の「国産品と呼ばずに、国際品と呼んでください」というコピーからもわかるように、1971年の舶来ウイスキーの自由化の到来によりできあがった舶来vs国産という構図に世界基準品質という概念を取り入ることで、同社のウイスキーのブランドイメージを確立させようという狙いもあり、それが見事に当たった結果となった。
くしくも1969年は、ニッカウヰスキーが宮城峡蒸溜所を竣工しており、ここからサントリーとニッカ、さらに麒麟麦酒と、カナダシーグラム(現・フランスペルノ・リカール)が組んだキリン・シーグラム(現・キリンディスティラリー)やメルシャンなどを巻き込んだ本格的な洋酒業界の競争が始まってゆくことになる(同様にサントリーもこれから先の需要拡大を見越して、1973年に白州蒸留所を竣工している)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サントリーリザーブ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.