|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
サントリーレッドは、サントリースピリッツから発売されているウイスキーブランドの一つである。 1930年に「サントリー赤札」として発売されるも、一時製造中止を経て、1964年に再度発売され、以降サントリーウイスキーの定番銘柄としてその名を知られている。 == 歴史 == ===前史=== 寿屋の創業者、鳥井信治郎は1907年(明治40年)に「赤玉ポートワイン」を発売し、同社の土台を築くと、1923年(大正12年)より新規事業として、スコットランドで本場のスコッチウイスキーの製造を学んだ竹鶴政孝を招聘し、同年三島郡島本町山崎に山崎蒸留所を竣工し、翌1924年(大正13年)よりウイスキーの製造を開始する。 当時はまだウイスキー製造が手探りの状況で、原酒の熟成度合いや、ブレンド、市場のニーズ等を十分に把握していなかった中で、資本投下ばかりが続き、出資者から収益が出ないことに批判が上がったこともあり、まず1929年(昭和4年)に国産ウイスキー第1号となる製品を「白札」(現在のサントリーホワイト)と名付けて販売した。 しかし白札は、スコッチ特有のピート臭が強すぎたこともあり、消費者から不評を買うと共に、失敗に終わった。諦めずに鳥井と竹鶴は、ブレンドを変えた「赤札」、現在のサントリーレッドを翌1930年(昭和5年)に発売するが、急場しのぎでつくられた代替品が、白札の不評を跳ね返せるはずもなく、これも消費者に見向きもされることなく終わり、赤札は製造中止を余儀なくされることになる。 この後、寿屋は1937年(昭和12年)に発売された「サントリーウイスキー12年」(現在のサントリー角瓶)で、国産ウイスキー事業を成功に導くと共に、1950年(昭和25年)に発売されたサントリーオールドで、その絶頂を極めるが、戦後になっても、赤札は復活することなく、「不遇の子」として扱われ続けることになる〔その一因として、戦後間もなく「うまい、やすい」のキャッチフレーズで知られるトリスウイスキーが1946年(昭和21年)に発売され、これが大いに売れたことで、寿屋の廉価ウイスキーとして定番商品化したことにより、発売のタイミングを逸した、というのが大きいとされる。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サントリーレッド」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|