|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ぼんやり : [ぼんやり] 1. (n,v,adv) absent-minded 2. blockhead 3. dim 4. faint 5. vague 6. (n,v,adv) absent-minded/blockhead/dim/faint/vague/
サンドのぼんやり〜ぬラジオは、東北放送(TBCラジオ)で年1回、放送される宮城県ローカルの特別番組である。毎年夏に、東北放送が主催する屋外イベント「TBC夏まつり」開催初日の土曜日の深夜に放送されることが恒例となっている〔。 == コーナー紹介 == *コレあるから頑張れる!(2011年、PART1) *頑張ることが出来る食べ物や趣味を投稿から紹介。 *元気なアイツ(2011年、PART2) *まわりのやたらと元気な家族や友人のことを投稿から紹介。 *今夜のオカズ(2011年、PART2) *周囲に理解されないかもしれない異性へのフェチを投稿から紹介。 *モノマネグランプリ(2011年) *投稿者に電話をかけ物まねを披露してもらう。 *バスルームからこんばんは(2011年、2013年) *自宅の風呂場にいる投稿者に電話をかけトーク。 *サンドの悩み相談(2011年) *投稿者に電話をかけて悩みを聞く。『ぼんやり〜ぬTV』内のコーナーのラジオ版。 *休憩要員募集(2011年、PART2) *伊達・富沢・狩野の休憩要員を募集。一人が休憩する間、残る2人とトークする。「自力で深夜の八木山TBCスタジオに来れる方」というオープンな条件だったため、要員の一人としてワッキー貝山が出演した。 *聞いたら、なんだか明るくなる話(2012年) *「ちょっと明るくなるエピソード」をテーマにメッセージを募集して紹介。 *バスルームで咳払い(2012年) *自宅の風呂場にいる投稿者に電話をかけ咳払いをしてもらう。 *番組観覧リスナー(2012年、2013年、2014年、2015年) *TBCの“絆スタジオ”前の廊下に客席を設け、事前に公募した観客に、ガラス越しに放送の様子を見てもらう。 *あなたの部屋にムーディが行きます(2012年、2013年) *ムーディ勝山が応募者の部屋に訪れ、ネタを披露する様子を放送。2013年にはムーディ勝山を「もてなしてくれる」人を募集した。 *聞いたら、ますます眠れなくなる話(2013年) *「とっておきの話、聞いたら気になって眠れなくなる話」をテーマにメッセージを募集して紹介。おもしろいメッセージを送って来た投稿者には、オチを生電話で話してもらう。 *狩野英孝に説教!(2013年) *狩野英孝を説教したい人から説教内容を募集し発表。スタッフが「直接電話で言ってもらったほうがいい」と判断した説教内容については、投稿者に電話をつないで直接、狩野英孝に説教してもらう。「ほめてあげたい」という内容のメッセージも同時に募集。 *同居人をドッキリ!深夜に掃除機(2013年) *深夜に掃除をおこなう「ドッキリ!」を同居人に仕掛け、サンド&狩野が生電話で説明する。 *クイズ!名久井麻利(2013年) *当時『ぼんやり〜ぬTV』のアシスタントであった名久井麻利アナウンサーについて、伊達&富沢、狩野がどれだけ分かっているかクイズを出題。 *長渕剛選手権・浜崎あゆみ選手権(2014年) *それぞれのモノマネを出来る人・挑戦者に電話をし「こんなこと言いそう」な雰囲気物まねを披露してもらう。 *姉or妹をドッキリさせたいBOY(2014年、2015年) *同居している、姉または妹に「寝起きドッキリ」を仕掛ける。 *深夜の怖〜〜〜い話(2014年、2015年) *「電話口で2分程度の怖い話が出来る人」を募集し、披露してもらう。 *深夜でも営業している意外なお店にムーディ勝山が伺います(2014年) *あまり知られていない深夜に頑張って営業しているお店に、ラジオカーに乗ったムーディ勝山が訪れネタを披露する。 *深夜でもTBCラジオが流れているスポットにムーディ勝山が伺います(2015年) *「動物の鳴きまね」選手権(2015年)〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サンドのぼんやり〜ぬラジオ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|