|
ニザダイ(仁座鯛、学名:''Prionurus scalprum'' )は、スズキ目・ニザダイ科に分類される魚の一種。東アジア沿岸の暖海域に生息する。尾柄にある鋭い骨質板のため取扱いに注意が必要だが、食用にもなる。 日本での地方名は多く、バイオリン(石川)、クサンボウ(千葉)、サンノジ、サンノジダイ(関東-紀伊・四国)、ニザハゲ(三重)、サンコ、ゼニモチハゲ(和歌山)、クロハゲ(関西・四国)、カッパハゲ(大阪)、オキハゲ(広島)、コームキ(長崎)、カワハギ(鹿児島)などがある。 ==特徴== 成魚の全長は40cmほどだが、50cmを超えるものもいる。体は広葉樹の葉のような形でよく側扁し、皮膚は小さな鱗で覆われる。短い吻が前方に突き出し、その先端に小さな口がある。若魚は成魚に比べて体高が高く、尾鰭が白い。 体形はカワハギ類に似ており、実際にその名で呼ぶ地方もあるが、カワハギはフグ目で分類が異なる。また鰭の形状も異なる。 尾鰭の前には4-5個の楕円形の黒っぽい斑点が並び、このうちの3個は大きくてよく目立つ。関東から四国にかけての地方名「サンノジ」はこの斑点を漢字の「三」に見立てたものである。なおこの斑点部には堅い骨質板が突き出しており、つかんだりすると怪我をする場合がある。漁獲時などの取り扱いには注意が必要である。英名"Sawtail"(鋸の尾)もここに由来する。 新潟・宮城以南の日本から台湾、および朝鮮半島南部の沿岸域に分布する。ニザダイ科としては最も高緯度に分布している種類でもある。沿岸や瀬の岩礁域に生息し、成魚は水深10m前後で群れを作る。主に石灰藻を食べるが、甲殻類や多毛類なども捕食する。 釣り、定置網、刺し網などの沿岸漁業で漁獲されるが、本種を狙って漁獲することはまずなく、市場に流通することもほとんどない。メジナ釣りなどの際に外道として釣れることが多い。掛かった際の引きは強いが、頭を振って竿が震えるためメジナなどと区別できる。 身は磯臭いが、新鮮なうちに内臓を傷つけずに除去し、血抜きをするとよい。また、冬には臭みが薄れる。刺身・洗いなどで食べられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ニザダイ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Prionurus scalprum 」があります。 スポンサード リンク
|