|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
サン=ラグ方式(Sainte-Laguë method、サン=ラゲ方式、サント=ラーゲ方式とも表記される)は、政党名簿投票制度で代議員を均等に配分する方法の一つである。ウェブスター方式と同等である。フランスの数学者アンドレ・サン=ラグに因んで名付けられた。サン=ラグ方式はドント方式に比べて、泡沫政党に有利な制度である。 サン=ラグ方式は、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ラトビア、コソボ、ハンブルク、ブレーメン州で使用されている。1993年にはボリビアで、2001年にはポーランドでも使用されていた。 ドント方式との比較は最高平均方式の項目を参照。 == 配分法 == サン=ラグ方式は、ドント方式と同様に除数方式である。 ドント方式の除数が整数(1から順に1ずつ増える)であるのに対して、サン=ラグ方式は奇数(1から順に2ずつ増える)である(0.5から順に1ずつ増えると言っても数学上同じ)。 すべての票が集計されたあと、連続した商がそれぞれの名簿につき計算される。その商に対する式はで、 * ''V'' はその名簿の得票数の合計であり、 * ''s'' はその政党にこれまで配分された議席数であり、最初はどの党も0である。 (ドント法は、式にを使用している。) 最高の商を持つ名簿が次に配分される議席を獲得し、その商は次の議席の合計を与えるのに再計算される。この過程はすべての議席が割り当てられるまで繰り返される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サン=ラグ方式」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|