|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
サーランギー (, Sārangī) はインド周辺に多い擦弦楽器(ボウイングによる弦楽器)。インド伝統音楽であるヒンドゥスターニー音楽でも重要な楽器である。インドの楽器の中では最も人間の声に近いと言われており、特に(ビブラート)や(ポルタメント)といった奏法で顕著。マスターするのが難しい楽器でもある。 == 構造 == サーランギー本体は普通、1本の材木から削られる。材料はトゥーナなどである。長さはおよそ、幅はおよそである。本体下部はくり貫かれて共鳴室となっており、その上に羊皮紙などを張って響膜としている。ネック部分には指板が取り付けられている。駒には多くの穴が開けられており、旋律弦は駒の上に、共鳴弦は駒の穴に通されることが多い。弦が40本ぐらいと多いため、駒にかかる荷重は大きい。 サーランギーには多くの弦があるが、旋律弦(演奏弦)は3本であり、残りは共鳴弦である。旋律弦には腸線が使われることが多く、タラブと呼ばれる共鳴弦には金属線が使われることが多い〔百色の音-北インドのサーランギー 〕〔おんがくじてん サーランギー 〕。旋律弦を弾くことで、これら共鳴弦が共鳴して唸るので、サーランギー独特の音が出る。いずれの弦も、1本につき1個のペグ(調節ネジ)で調弦が可能である。 弓は本体はコクタンで、弦に擦り付ける部分は黒毛のウマの尾の毛で作られていることがおおい。これらの材料は丈夫なため、寿命が長い。長さは70センチメートルほどである〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サーランギー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|