|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ テン : [てん] 【名詞】 1. 10 2. ten 3. (P), (n) 10/ten ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official
ザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツ・ラインラント=プファルツ州のヴェスターヴァルト地方(Westerwald)に存在した。1636年にザイン伯爵領の分割相続により成立した。主都は12世紀よりザイン伯爵領に属していたアルテンキルヒェンであった。 1606年にザイン伯爵家の家系が途絶えると、傍系のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家から継嗣が迎えられ、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(''Sayn-Wittgenstein-Sayn'')を称した。しかし同家の男子相続者も1636年には絶えた。最後の伯爵であったルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)の2人の姉妹、エルネスティーネ(1626年 - 1661年)とヨハネッテ(1632年 - 1701年)が、1652年にザイン伯爵領を分割相続した。前者はザイン=ハヒェンブルク伯爵領を、後者はザイン=アルテンキルヒェン伯爵領をそれぞれ受け取った。 ヨハネッテはヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ5世の息子であるヘッセン=ブラウバッハ方伯ヨハンと結婚したが子供のないまま死別し、ザクセン=アイゼナハ公ヨハン・ゲオルク1世と再婚した。アルテンキルヒェン伯領は1764年までザクセン=アイゼナハ公爵家に属した後、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯家に受け継がれた。1791年には、アンスバッハ侯領とともにブランデンブルク=プロイセンに併合されている。 1803年2月の帝国代表者会議主要決議では、アルテンキルヒェンはナッサウ=ウジンゲン侯領にその領有が認められた。ウジンゲン侯領が1806年、ナッサウ=ヴァイルブルク侯領と合邦してナッサウ公国を形成するとともに、アルテンキルヒェンもその一部となった。 1815年のウィーン会議の決定により、ザイン=アルテンキルヒェンはプロイセン王国の統治下に入り、コブレンツ行政管区のアルテンキルヒェン郡として再編された。1946年にはラインラント=プファルツ州の一部に組み込まれた。 == ザイン=アルテンキルヒェン伯 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ザイン=アルテンキルヒェン伯領」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|