翻訳と辞書 |
ザンギー[ちょうおん]
イマードゥッディーン・ザンギー(〔ラテン文字翻字: 〕、1087年/1088年 - 1146年9月14日)は、セルジューク朝傘下のモースルとアレッポの太守(在位:1127年 - 1146年)で、ザンギー朝の創始者。彼の政権はいわゆるアタベク政権のひとつで、父親はセルジューク朝のスルターン、マリク・シャーのテュルク系マムルーク、アーク・スンクルであった。十字軍と組織的・継続的に戦ったムスリム最初の武将で、1144年に十字軍国家群からエデッサ伯領を奪い、第二回十字軍を呼び寄せることになった。 == 生い立ちとアタベク政権の樹立 == ザンギーの父アーク・スンクルはマリク・シャーによりシリア北部の大都市アレッポを任されていたが、半独立の動きを見せたため、1094年、ダマスクスにシリア・セルジューク朝を立てたトゥトゥシュによって殺害された。ザンギーは北メソポタミア(ジャズィーラ)の都市、モースルのアタベク(領主)、ケルボガ(カルブーカ)によって育てられた。1127年、バスラの司令官を勤めていた頃、カリフのセルジューク朝スルタンに対する反乱が起こった際、彼はスルタンに呼ばれて活躍した。この反乱とは、1118年、バグダードで大セルジューク朝のスルタンムハンマド・タパルが亡くなったとき、その死後の混乱に乗じ、同じ年にカリフを継いだばかりのアル・ムスタルシドが、往年のアッバース朝カリフの栄光の復活を目指して、ムハンマド・タパルの子で跡を継いだばかりのイラクにおけるセルジューク朝のスルタン・マフムード2世に対し徐々に圧迫を続け、ついに1127年起こした反乱であった。バグダードへ出兵したザンギーはマフムード2世を守って戦い、アル・ムスタルシドを破り宮殿に幽閉させた。この功績によりモースルの太守に任命され、翌1128年当時モースルに付属するとされていたアレッポに入城し支配下に収め本拠とした。 彼はアレッポのかつての王、シリア・セルジューク朝のリドワーン王の娘で、以前のアタベク(領主)・イル・ガーズィーおよびバラクの未亡人だった女性と結婚しアタベクとなり、アタベク政権ザンギー朝を打ち立てた。彼はマフムード2世より北メソポタミア(ジャズィーラ)とシリアにおける権威の保証を取り付け、大セルジューク朝に代わってシリアの十字軍からの奪還を進めることになる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ザンギー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|