|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ザールルイ (、)は、ドイツザールラント州・ザールルイ郡の都市。ザール川沿いにあり、1680年に要塞として建設された。フランス王ルイ14世にちなんで名付けられた。 == 歴史 == 1678年から1679年にかけてのナイメーヘンの和約により、ロレーヌ地方はフランスに帰した。1680年、ルイ14世はザール川右岸に防衛施設を建設するよう命令を下し、これをサールルイと呼んだ(新たに獲得したフランス領ザールを守るため)。フランスの高名な軍事技師ヴォーバンは、市とそれを取り囲む稜堡式要塞を建設した。その都市計画は、初代知事となったトマ・ド・ショワジーが担当した。 1683年、ルイ14世は要塞を訪れ、紋章を授けた。紋章には、朝日と3つのフルール・ド・リス(Fleur-de-lis)が描かれている。都市のモットーは''Dissipat Atque Fovet''(太陽は雲と大地の熱を四散させる)である。 1697年、レイスウェイク条約により、ロレーヌの大部分がフランスから再度独立した。しかし、サールルイとその周辺地帯はフランスの飛び地として残った。 フランス革命の最中、王の名を冠した名を革命政府が嫌い、町は''サール=リーブル''(''Sarre-Libre'')と改名されたが、1810年に再びサールルイの名に戻された。1815年のパリ条約により、サールルイ(地域全体はのちにザールゲビートSaargebietとして知られるようになる)はプロイセン王国領となった。 第一次世界大戦後、フランス軍がサールルイを占領した。ザール地方は、15年に渡り国際連盟の管理地域となった(ザール (国際連盟管理地域))。1933年、相当な人数の反ナチス・ドイツ人がザールへ逃げ込んだ。そこはドイツでありながら、唯一第三帝国の支配が及ばない地域であった。その結果、反ナチス・グループは、ヒトラーのドイツ支配と同様の長い期間、国際連盟保護下のザールラントで盛んに活動を続けたのである。しかし、フランスに対する長い間の愛着が浸食され、表だって親フランスである者は少数であった。15年間の管理時代が終わり、フランスへの帰属の是非を問う住民投票が1935年1月13年にザールラントで行われた。その結果、90.3%がドイツ帰属に賛成した。 1936年から1945年、ザールルイは''ザールラウテルン''(Saarlautern、ラウテルンとはドイツ語で町村を示す言葉に通常使われる)と改名していた。これは、ナチスによる市名のドイツ語化の試みであった。 第二次世界大戦後、ザールラントと呼ばれていた地域は、再度フランスに占領された。1955年に住民投票が行われ、ザールラント州住民の多くがフランス支配からの解放、そしてドイツ連邦共和国への再編入を決定した。1957年1月1日、こうして西ドイツに10番目の州が誕生したのである。 1980年、ザールルイは市建設300周年を祝った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ザールルイ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|