|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記念 : [きねん] 1. (n,vs) commemoration 2. memory ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care
シアンモア記念(シアンモアきねん)は岩手県競馬組合が施行する競馬の重賞競走(平地競走)である。1975年創設。正式名称は「農林水産大臣賞典 シアンモア記念」。 岩手県の小岩井農場に輸入された種牡馬シアンモアを記念して創設された競走である。シアンモアについては同馬の項目を参照。 == 概要 == 冬期間オフシーズンのある岩手競馬ではシーズン緒戦の古馬による重賞競走として定着していたが、2013年よりトライアルの赤松杯が重賞に格上げされたため、現在、古馬の重賞としてはシーズン2戦目となっている。 出走条件は長らく岩手所属馬限定であったが、2002年から東日本と九州地区交流、2005年から地方競馬全国交流となっている。いずれもサラブレッド系3歳(旧4歳)以上。 距離は当初はダート1900m、1980年からダート2000mに延長されたが、2000年からダート1600mに短縮されている。 2001年からは岩手朝日テレビから優勝杯の提供を受けた事に伴い、名称を「IAT杯 シアンモア記念」に変更されたが、2008年から岩手朝日テレビの優勝杯の提供がオパールカップに移ったため、本競走の優勝杯の提供から撤退し、名称を「シアンモア記念」に戻した。2010年からは「農林水産大臣賞」の副賞が付く様になった。2011年は東日本大震災により水沢競馬場が甚大な被害を受け競馬開催が中止されたため、本競走も中止された。 トライアル競走として水沢競馬場ダート1600mの岩手所属馬限定の定量(56キロ、牝馬2キロ減、格付賞金が2000万円毎に1キロ増)の重賞競走(2012年まではオープン特別)「赤松杯(せきしょうはい)」が行われ、上位3着までに本競走への優先出走権が与えられる。なお、2007年 - 2008年では「栗駒賞」、2006年以前は「まんさく賞」が本競走へのトライアル競走であり、どちらも上位2着までに本競走への優先出走権が与えられた。 本競走は2009年からスタリオンシリーズ競走に指定されており、2009年、2012年は「ゴールドアリュール賞」、2010年は「デュランダル賞」、2013年、2014年は「ネオユニヴァース賞」として優勝馬の馬主に副賞として種牡馬の配合権利が贈られている。 負担重量は定量、3歳は55kg、4歳以上は57kgで、牝馬は2kg減である。 2015年の賞金は1着500万円、2着115万円、3着65万円、4着45万円、5着25万円と定められている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シアンモア記念」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|