翻訳と辞書
Words near each other
・ シエーナ県
・ シエール
・ シオ
・ シオカゼテンツキ
・ シオカラトンボ
・ シオカラトンボ属
・ シオカワヨコエビ
・ シオガマギク
・ シオガマギク属
・ シオガマザクラ
シオクグ
・ シオコール
・ シオサイ-30 (5号機)
・ シオサイ30
・ シオサイト
・ シオザキソウ
・ シオジ
・ シオジリケンジ
・ シオタマ
・ シオタ駅への列車の到着


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シオクグ : ウィキペディア日本語版
シオクグ

シオクグ(''Carex scabrifolia'' Steud.)は、単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属多年生植物である。海岸の塩分の影響のある場所に生えるが、特に塩性湿地に生え、ヨシなどに交じって大きな群落を作る場合がある。
== 特徴 ==
地下茎は泥や砂の中を長く横に這い、花茎をまばらに生じる。あまり束になって生じることはない。花茎は高さ変化に富み、砂浜のような場所では20cm程度しか伸びず、干潟の奥の方などでは50cmを越えるものもある。根出葉は発達せず、根元は長い鞘に包まれる。また、少し繊維にばらけた部分(糸網)を生じる。茎の下方からまばらに葉を生じる。葉は両端を巻き込んで細い糸状になり、やや立ち上がる。葉はのっぺりとしていて、厚みがある。
初夏に花をつける。雄小穂と雌小穂は別になる。小穂の下部には苞があり、長い葉状部があって、穂全体より長く伸びるので、葉の間に穂が出るような姿になる。
先端には雄小穂がつくが、そのすぐ下に、第二、あるいは第三の小型の雄小穂をつける。これは、スゲの中では例がさほど多くない特徴である。雄小穂はこん棒状で、褐色をしており、時に赤みを帯びる。
雌小穂は長楕円形で、下に離れて大体二個生じる。果胞は非常に大きく、その壁は分厚くてコルク質。これは、海水に浮かんで散布されるための適応とも考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シオクグ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.