翻訳と辞書
Words near each other
・ システムコンポ
・ システムコール
・ システムサコム
・ システムサコム販売
・ システムサポート
・ システムショック
・ システムステレオ
・ システムスーパー256
・ システムズエンジニアリング
・ システムズシンキング
システムズバイオロジー
・ システムソフト
・ システムソフトα
・ システムソフトアルファ
・ システムソフトアルファー
・ システムソフトウェア
・ システムソフト・アルファー
・ システムダイナミクス
・ システムダイナミックス
・ システムテスト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

システムズバイオロジー : ミニ英和和英辞書
システムズバイオロジー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

システムズバイオロジー ( リダイレクト:システム生物学 ) : ウィキペディア日本語版
システム生物学[しすてむせいぶつがく]

システム生物学(システムせいぶつがく、システムバイオロジー、システムズバイオロジー、)は、システム工学の考え方や解析手法を生物学に導入し、生命現象システムとして理解することを目的とする学問分野。
== 概要 ==
黎明期にある学問分野であり、システムの構成要素の同定を目的とする網羅的な解析や、システムの動的な特性を解明することを目的とする研究が混在している。最終的には生命現象のシミュレーションもこの範疇に含まれるが、現状では各構成要素(タンパク質ネットワークなど)をバイオインフォマティクスの手法により、地道に調べているような段階である。シーケンス・アライメントの考えを前進させ、タンパク質のネットワークを比較して、そのネットワークの機能予測を行おうとするPathBLAST なども一つのシステムバイオロジー的手法と言えるであろう。
また、そのシステムを記述するための表記法を策定しようとする動きもある。端的に言えば、生命の各構成要素を電子回路の各部品のように捉え、回路図のような標準的表記方法を確立しようと言うことである。こういったモデルを記述する言語のひとつにSBML がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「システム生物学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Systems biology 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.