翻訳と辞書
Words near each other
・ シナジー効果
・ シナス
・ シナス (クレーター)
・ シナスタジア
・ シナダ
・ シナダレスズメガヤ
・ シナチク
・ シナツヒコ
・ シナトベ
・ シナトラ
シナトラ・ドクトリン
・ シナトルケス
・ シナドットコム
・ シナナシ
・ シナネン
・ シナネンホールディングス
・ シナノ
・ シナノ (スポーツ用品メーカー)
・ シナノ (印刷業)
・ シナノオトギリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シナトラ・ドクトリン : ミニ英和和英辞書
シナトラ・ドクトリン[どくとりん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ドクトリン : [どくとりん]
 【名詞】 1. doctrine 2. (n) doctrine

シナトラ・ドクトリン : ウィキペディア日本語版
シナトラ・ドクトリン[どくとりん]

シナトラ・ドクトリン(Sinatra Doctrine)とは、ミハイル・ゴルバチョフソ連政府が近隣のワルシャワ条約機構諸国が自国の国内問題を解決できるようにする政策を表現するのに冗談めかして用いた名前であった。この名称はフランク・シナトラの歌「マイ・ウェイ」に遠まわしに触れた(ソビエト連邦はこの国々に自身の道を進むことを認めていた)。
このことは、衛星国の国内問題がモスクワによりきつく管理されていた以前の制限主権論の大きな転換であった。このことは1979年の非ワルシャワ条約機構のアフガニスタン同様に1968年のチェコスロバキアを正当化するのに用いられていた。1980年代後半までにソ連体制の構造的な欠陥や拡大する経済問題、反共感情の隆盛、アフガニスタン戦争の影響は、自分の意志を近隣諸国に押し付けるソビエト連邦にとって益々扱い切れない問題となった。
この句は外務省スポークスマンにより1989年10月25日に作られた。ソ連の外務大臣エドゥアルド・シェワルナゼが2日前に行った演説について話すためにアメリカ合衆国の大衆テレビ番組グッド・モーニング・アメリカに出演した。後者は特に他のワルシャワ条約機構加盟国を含めあらゆる国の選択の自由の権利をソ連は承認すると言っていた。ゲラシモフはインタビューアーに「私達は今フランク・シナトラ・ドクトリンがある。''I Did It My Way''という歌がある。それであらゆる国は、選択したい道を自ら決めるのです。」と語った。ソ連ブロックの共産党を拒否することは、モスクワでもあり得るのかと聞かれた時のことである。「確かに・・・政治構造はそこに住む人々により決定されなければなりません」と答えた。
「シナトラ・ドクトリン」はモスクワが同盟国に自身の未来を決定することを許すものと見られていた。事実、ソ連の同盟国が既に行動の大きな自由を得ていたので、遡及的な政策であった。ゲラシモフの声明の1か月前、ポーランドにおいては1940年代以降初の非共産党政権ができていた(ポーランド民主化運動)。
また独自に改革を進めるハンガリー政府は1989年5月にオーストリア国境の鉄条網を撤去、8月19日の汎ヨーロッパ・ピクニックを経て9月11日に東ドイツ人の西側出国を公認した。ハンガリーは東ドイツ人のバカンスが可能な外国であり、このルートを通り多くの東ドイツ人が西側に出国することとなった。
この展開は伝統的なソ連ブロックの「社会主義共同体」の終焉を非難しハンガリーを制御するようモスクワに求めた東ドイツ指導者エーリッヒ・ホーネッカーのような厳格な共産主義者を大いに当惑させた。ホーネッカーはライプツィヒなどの東ドイツの都市の大規模な反政府デモとともに国内で高まる危機に直面した。新政策に関するシェワルナゼの演説やゲラシモフの注目すべき説明は、ホーネッカーの求める妨害という結果になった。そのメッセージとは「自分の問題で我々を困らせないでくれ。自分で解決してくれ。」であった。
「シナトラ・ドクトリン」の声明は、ソ連ブロックを通じて大いなる影響があった。四面楚歌の東ドイツ政府は、東ドイツなどで共産主義を防衛するソ連の介入を望んでいた。しかし「シナトラ・ドクトリン」の言ったことは、ソビエト連邦は東ドイツの共産主義者を援助しないという信号であった。数週間後、東ドイツやチェコスロバキアブルガリアの共産党政権は、排除され、2か月後、冷戦とヨーロッパの分断に対する終焉を示しながら、ルーマニアの共産党指導部は、同じ運命を辿った。
==関連項目==

* 東欧革命(「国民の8月」)
* 新思考外交

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シナトラ・ドクトリン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.