翻訳と辞書
Words near each other
・ シノペのアキラ
・ シノペのディオゲネス
・ シノペック
・ シノミクス
・ シノメニン
・ シノラブディス・エレガンス
・ シノラー
・ シノリガモ
・ シノルニトイデス
・ シノルニトサウルス
シノロジー
・ シノワ
・ シノワズリ
・ シノワズリー
・ シノン
・ シノン (曖昧さ回避)
・ シノン原子力発電所
・ シノン城
・ シノヴェナトル
・ シノード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シノロジー : ミニ英和和英辞書
シノロジー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

シノロジー ( リダイレクト:中国学 ) : ウィキペディア日本語版
中国学[ちゅうごくがく]

中国学(ちゅうごくがく)は中国の事物全般、あるいは言語・文化・歴史に関する学問の総称であり、とくに中国以外に住む中国人以外による中国に関する学術研究をさす。
==概要==
中国学の対象とする領域は当然のことながら極めて広く、概ね中国の(歴史的存在となった)古典文化を研究する古典学的な中国学と、同時代の中国を研究する現状分析的な中国学に2大別されると考える人は多い。もちろん、この2領域はそれぞれ歴史学・哲学(思想史学)・文学・政治学・経済学その他の学問分野における研究に分化している。「中国学」を前者の古典学的中国学に限定すべきであるという見解(狭義の「中国学」)もあり、この場合、後者の現状分析的中国学は地域研究(地域学)の一部門としての「(現代)中国研究」(中国事情研究)と称されることになる。しかし両者の間に明確な境界を引くことは実際のところ困難であり、一般には「中国学」の名により上記の2領域が含意されている。
仏語英語独語ではシノロジー(仏・独:''sinologie'' / 英:''sinology'')といい、中世ラテン語の''sino-''に「学」を表す名詞語尾''-logie / -logy''が付いたものであり、単語としては19世紀初めのフランス辞書に初めて現れた。''sino-''の語源については異論があるが、2世紀プトレマイオスの文献に登場するラテン語のシナイ(''sinae'' / 中国の)が変化したものとされる。地域研究の意味でのシノロジーは、通常チャイニーズ・スタディーズ(チャイナ・スタディーズ)(''Chinese Studies''、''China Studies'' / 中国研究)として知られている。西欧におけるシノロジーは、西欧人と中国文明の接触(とくに16世紀以降のカトリック宣教師によるキリスト教の布教以降の)により始まった
一方、中国の近隣に位置するアジア諸地域において、中国関係を主題とする学問の成立は、文化圏(漢字文化圏)を同じくすることもあり、比較的早い時期に遡る。日本における中国学は、近代以前においては
漢学、近代以降においては支那学(シナ学)の名称で知られた。
なお、中国において中国文化を主題とする学問は、
国学 / 國學として知られ、シノロジーは/漢學と翻訳されている。
/漢學と翻訳されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中国学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sinology 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.