|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ メガ : [めが] 【名詞】 1. mega- 2. 10^6 3. (P), (n) mega-/10^6
オメガ(''Omega'' )は、オペルが製造・販売していたEセグメントの乗用車である。セダンとステーションワゴンを用意し、後輪駆動を採用していた。前身はレコルトである。 当時のオペルのフラグシップであったセネターの次に位置づけられていた。BMW・5シリーズ、メルセデス・ベンツミディアムクラス、アウディ100などと競合していたものの、オペルは2002年にオメガの生産を中止し、以来Eセグメントから撤退している。 イギリスではボクスホールブランドで、ブラジルではシボレーブランドで販売されていた。また、オーストラリアのホールデン・コモドアは、オメガのプラットフォームを使用した兄弟車である。 == オメガA(1987-1994年) == 初代モデルであるオメガAは、1987年に登場した。前年にデビューした2世代目のセネターをベースとしていた。空力特性に優れており、標準モデルでは空気抵抗係数(Cd値)0.28を達成。1987年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。 イギリスではとして販売された。また、1992年からはブラジルでシボレー・オメガとして生産・販売が開始された。 日本では1988年にオペルの総代理店であった東邦モーターズが輸入を開始したが、翌1989年からはいすゞ自動車も独自に販売を始め、1993年よりヤナセネットワークへ移行した。日本仕様としては、カーエアコンの能力不足や格納しないドアミラー〔折りたたむことはできないが、前方から衝撃を受けるとミラー自体が脱落する方式。このため日本の保安基準には抵触しない。なお。この「脱落式」ドアミラーは当時のオペルで主流だった。〕、またエアロボディ故にエンジン熱がこもりやすく、特に日本の夏においてはオーバーヒート傾向にあったことが欠点とされた。 全長4690mm、全幅1770mm、全高1450mm。 日本に正規輸入されたモデルは以下の通りである。 *オメガCD *:直列4気筒SOHCエンジン 1998cc 115馬力 4速AT(東邦モーターズ仕様) *:直列4気筒SOHCエンジン 2409cc、125馬力(いすゞ仕様) *:直列6気筒SOHCエンジン 2593cc 150馬力(ヤナセ仕様) *:グレード名は全て同じであるが、エンジンは各インポーターともに別の物を採用していた。 *:1991年からマイナーチェンジ後のモデルに切り替わり、カラードバンパー、電動格納式ドアミラー、スモーク系のテールレンズなどが新たに装備された。 *オメガCDキャラバン *:直列4気筒SOHCエンジン 1998cc 115馬力 *:ワゴンボディを備えたモデル。2リッターエンジンとの組み合わせは東邦モーターズのみの取り扱いであった。 *オメガ3000 *:直列6気筒SOHCエンジン 2968cc 175馬力 *:いすゞディーラーのみで販売されていた。セネターCDと共通の直列6気筒エンジンを搭載。 *:エアロパーツを身に纏い、1989年当時オペルのイメージリーダー的存在であった。 *:室内もスポーティに仕上げられ、本革/ファブリックのスポーツシートはレカロ製であった。 *:このクラスの輸入車では珍しく、5段MTが選択できた。 *:1991年にマイナーチェンジ。電動格納式ドアミラーやスモーク色のテールレンズを採用した。 *オメガ3000 24V *:直列6気筒DOHCエンジン 2968cc 200馬力 *:こちらはヤナセで取り扱っていたモデル。 *:3000ccのDOHCエンジンはDINで200馬力を発生する。 *オメガ ワゴン24V *:直列6気筒DOHCエンジン、2968cc、200馬力 *:こちらもヤナセのみで取り扱っていたモデル。 *:オメガ3000 24Vのエンジンをワゴンボディに搭載するが、外装及び内装は豪華装備志向のCDモデルに準ずる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オペル・オメガ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Opel Omega 」があります。 スポンサード リンク
|