|
〆 締め
シメ(鴲、学名: )はスズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称がある。「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語である「メ」が和名の由来となっている。 == 形態 == 全長約18cmで、スズメより大きく、ヒバリほどの大きさである。 雄の成鳥は、頭の上部と耳羽が茶褐色、頸の後ろは灰色。嘴は鉛色、円錐で太く大きい。冬羽になると肌色になる。風切羽は青黒色、背中は暗褐色、尾も暗褐色で、外側尾羽に白斑がある。目からくちばしの周りやのどにかけて黒色で、胸以下の体下面は淡い茶褐色。 雌は雄より全体的に色が淡く、風切羽の一部が灰色。 コイカルの雌と似ているが、コイカルのほうがずっと細身で尾も長い。 ファイル:シメ(鴲):鳥:雄:餌台のヒマワリを食べに来ました。.JPG|雄 ファイル:シメ(鴲)雄の全身.JPG|雄の全身 ファイル:シメ(鴲)雄の頭部.JPG|雄の頭部 ファイル:シメ(鴲)雄の背中.JPG|雄の背中 ファイル:シメ(鴲)雄の尾.JPG|雄の尾 ファイル:シメ(鴲):鳥:雌:餌台のヒマワリを食べに来ました。.JPG|雌の全身 ファイル:シメ(鴲)雌の尾.JPG|雌の尾 ファイル:Coccothraustes coccothraustes MHNT.ZOO.2010.11 Gouvieux.jpg|卵 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シメ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|