翻訳と辞書
Words near each other
・ シャッフル2 エクスチェンジ
・ シャッフルクイズ
・ シャッフルビートF
・ シャッフルファイト
・ シャッフルボード
・ シャッフルユニット
・ シャッフル同盟
・ シャップの通信木
・ シャップス
・ シャッポを脱ぐ
シャツ
・ シャツの店
・ シャツを洗えば
・ シャツキフ
・ シャツキー海台
・ シャティヨン
・ シャティヨン (イタリア)
・ シャティヨン (オー=ド=セーヌ県)
・ シャティヨン・シュル・セーヌ
・ シャティヨン要塞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シャツ : ウィキペディア日本語版
シャツ
シャツshirt、 シャートゥ)とは、上半身の体幹部に着用する衣服の一種であり、肌着として着用するもの(例:Tシャツ)と、肌着の上に着用する中衣又は上着として使用するものがある〔田中〕。英語のshirtの語源は、古ゲルマン語のskurtaz(短く切る)である。たけが腰あたりまでしかない短めの衣類がこのように呼ばれており、skurtaz→scyrte(古英語)→shirte(中英語)→shirtと変化した。

== 歴史 ==

シャツの起源は、古代ローマで着用されていたチュニックに遡るとされている。チュニックは、ひだ(スリット)の入った素材から成り、現代で言うワンピースのような形状の衣服であった。その後、両袖(そで)が付けられたものが着用されるようになったが、基本的に大きな変化がないまま中世に至った。
ヨーロッパ中世期には、ボタン(えり)、袖口などが付加されるようになり、現代のシャツの形状に近づいてきた。当時、シャツを着用できるのは上流階級に限られていたとされている。また、シャツの前立ての男女差(男子用は右前、女子用は左前の別)も、この時期に由来すると考えられている。ルネサンス期になるとシャツの装飾化(フリルスリットで装飾したシャツ)が貴族階級の間で流行した。
その後、シャツは簡素化への道を進み始めた。フリル等の激しい装飾は次第に姿を消し、19世紀には現代シャツの形式がほぼ確立した。その背景には、ボタン使用の普及があるとされている。この時期に、シャツは上流階級だけでなく広く民衆が着用する衣服として定着していった。19世紀のシャツの特徴は多様な襟の形状が現れた点にある。それ以前は立襟が一般的だったが、非常に高い立襟が流行した後に、折襟が初めて登場した。
裾は袖口より長くズボンに入れる(タックイン)の半円状のシャツが主流だった(下着に多くスリットがない、テールドボトム、スワローボトム)が、現在は袖口と同じか、それよりも短い裾のズボンの外に出す四角状のシャツ(上着用のシャツに多くスリットや縫い目がある、スクエアボトム)が出てきている(ローライズやワイシャツ、Tシャツを参照にされたい)。背中にダーツを入れ、近年は細身になる傾向がある。
20世紀に入ると、シャツの多様化が著しく進展した。シャツの種類の大部分は、20世紀以降に誕生している。現代では、ヨーロッパから発祥したシャツはほぼ全世界に普及し、人類の共通的な衣類となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シャツ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.