翻訳と辞書
Words near each other
・ シャトノワ家
・ シャトノワ=ヴォーデモン家
・ シャトヤンシー
・ シャトランジ
・ シャトル
・ シャトル (スタートレック)
・ シャトル (ライフゲーム)
・ シャトル (レース)
・ シャトル (愛知環状鉄道)
・ シャトル (織物)
シャトル-C
・ シャトルひかり
・ シャトルアラブ川
・ シャトルグナ
・ シャトルコック
・ シャトルジャパン
・ シャトルズ
・ シャトルハイウェイライン
・ シャトルバス
・ シャトルバス のんキー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シャトル-C ( リダイレクト:シャトル派生型ロケット#シャトル-C ) : ウィキペディア日本語版
シャトル派生型ロケット[しゃとるはせいがたろけっと]

シャトル派生型ロケット(英:''Shuttle-Derived Launch Vehicle'': SDLV直訳するとシャトル派生型打ち上げ機、シャトル由来のローンチ・ヴィークル)もしくは単純に、シャトル派生機(''Shuttle-Derived Vehicle'': SDV)とは、スペースシャトル計画の構成部品・技術、または射場などの基本施設のうち一部だけ、もしくはそのうちの複数にわたる要素を使用した打上げ機を作りあげるために、長年にわたって考案や開発がなされ続けてきた幅広い設計概念の一部を説明する宇宙開発用語である。(以下、本稿においてこのロケットをSDLVと称する。)過去のある期間において、NASAは計画の一部でSDLVの開発を進めたことがあった。1980年の終わりごろから1990年の初めごろにかけて、NASAは、公式に貨物専用のスペースシャトルである「シャトルC」について開発可能性の調査をしたことがある。もし、仮に、シャトルCが開発されていたとしたら、それは、乗員が搭乗する普通のスペースシャトルではとても運べない大重量ペイロードをスペースシャトルに代わって運び上げる役割を担い、スペースシャトル計画を補完したことであろう。現実には、シャトルCは実現せず、きぼうに代表される宇宙ステーションの実験棟といった大型構造物は、シャトルの貨物室に収めて運ばざるを得なかった。このため、きぼう実験棟に至ってはスペースシャトルを三回も打ち上げて分割輸送せざるを得なかった(組み立て方法については国際宇宙ステーション組立順序を参照のこと)。
2005年には、NASAはアレスIアレスVロケットの開発を決定した。これら両ロケットはスペースシャトルを置き換えるため、機体の一部分に、高度な改造を施したシャトル構成要素を使用している。また、火星への有人宇宙飛行が可能なように設計されていた。この組織は、この手のロケットとしては三番目になる機体についても研究していた。即ち、「アレスIV」である。2011年4月の時点において、NASAのシャトル置き換えを目的とした打ち上げ機は、スペース・ローンチ・システムと名付けられたSDLVである。
== 設計概念 ==

SDLVのコンセプト案は、スペースシャトルが処女飛行するずっと以前には、既に計画が発表されていた。提案されたSDLVの設計案の中には、以下のものが含まれていた。
* 有翼型オービタから、無人型、かつ、使い捨て式の貨物ポッドに置き換える案(「背負い式(サイドマウント・スタイル)」SDLV)。
* オービタを廃止し、上段ロケット及びペイロード外部燃料タンク(''Space Shuttle External Tank'':以下ET)の直上に搭載する案(「直列式(インライン・スタイル)」SDLV)。
* ETの「船尾」大型貨物コンテナを搭載し、バルク材料の取り扱い・打ち上げを可能にする案(「後部貨物搭載型(アフト・カーゴ・キャリア)SDLV」)
* スペースシャトル固体燃料補助ロケットスペースシャトル固体ロケットブースター、以下、単にSRBとする)を液体ロケットブースタに置き換える案。その中には、回収可能な有翼型「フライバック式」ブースタも含まれていた。
* 一本、または複数のSRBから、打ち上げ機を製作する案。殆どの場合、必ず、何かしらの上段ロケットをその上に使用するもの。
* オービタの耐用年数が終わりに近づいたとき、翼を切り取ったオービタとETを永久に結合し、この組み合わせを宇宙ステーションとして打ち上げる案。
以下に上げたいくつかの案には特筆に値するものがあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シャトル派生型ロケット」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shuttle-Derived Launch Vehicle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.