|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『シャー・ナーメ』(、 ''Šāh nāmah'')とは、叙事詩人フェルドウスィーがペルシア語で作詩したイラン最大の民族叙事詩。約6万対句にも及ぶ大作である。『王書』とも訳される。 == 概要 == サーマーン朝支配のペルシアの詩人フェルドウスィーが980年頃より作詩に着手したといわれ、30年以上の年月をかけて1010年に完成した〔サーマーン朝のもとでは、フェルドゥスィーのみならず、預言者ムハンマドの最良の『ハディース(言行録)』を編纂したブハーリー、アヴィケンナの名で知られる哲学者・科学者のイブン・スィーナー、歴史家タバリーなど、当時のイスラム文明を代表する知識人が輩出した。永田(2002)p.10〕。フェルドウスィーは当初、サーマーン朝の君主に作品を献呈するつもりであったが、999年に同朝は滅んでしまったため、ガズナ朝のマフムードに捧げることとなった〔清水(2002)p.70〕。 その内容は、古代ペルシアの神話、伝説、歴史の集大成であり、最初の王カユーマルスからサーサーン朝滅亡に至る4王朝歴代50人の王の治世が述べられている。特に聖王ジャムシード(アヴェスターのイマ王)や、暴君ザッハーク(アヴェスターのアジ・ダハーカ)、霊鳥シームルグ、英雄ロスタムとその息子ソホラーブの悲劇などはよく知られている。イランにおいては、きわめてよく知られた国民的な叙事詩であり、多くの写本がつくられた。 ただし、イランがイスラム化された以後に作詩された叙事詩なので、ゾロアスター教やそれ以前に由来する神話に関しては、一神教の教義に抵触しないような改変がなされている。 なお、概ねサーサーン朝の版図に相当する伝統的イランの地は、イスラーム以前には「イーラーン」ないし「イーラーンシャフル」と呼ばれていた〔清水(2002)p.60〕〔「イーラーンシャフル」の範囲はだいたい、東はアム川、西はメソポタミア、北はカスピ海の南岸にかけてであり、現在のイランの国土よりも相当広い。清水(2002)p.60〕。「イーラーンシャフル」の語は、イスラーム期にはいると文献からほとんど姿を消してしまったが『シャー・ナーメ』においては例外的に使われている〔。 後代への影響としては、11世紀にセルジューク朝に仕えたイラン人宰相のニザームルムルク(ニザーム・アルムルク)が、自著の『統治の書』(スィヤーサト・ナーメ)において、模範的君主として『シャー・ナーメ』に収載された伝説上の英雄も取り上げて統治の要諦を説き、その一方で、トルコ人王朝であるセルジューク朝の由来を『シャー・ナーメ』に登場するアフラースィヤーブにまでさかのぼると説明していることが挙げられる〔清水(2002)pp.90-91〕。文人としても名高いイラン人ニザームルムルクにとって『シャー・ナーメ』はそれだけ身近な作品であっただけでなく、イラン的世界とトルコ的世界とを結びつけようという彼の意図をそこに看取することができるのである〔。 また、12世紀末にセルジューク朝最後の君主トゥグリル3世に仕えた歴史家ラーヴァンディー Muḥammad b. ʻAlī b. Sulayman al-Ravandī の『胸臆の安息(歴史における胸臆の安息と喜悦の表象 Rāḥat al-Ṣudūr, Rāḥat al-Ṣudūr wa Āyat al-Surūr dar Ta'rīkh)』(トゥグリル3世の死後の1202年に執筆を始め、1207年にルーム・セルジューク朝のカイ・ホスロー1世に献呈された)〔本田実信「VI イラン」『アジア歴史研究入門』第4巻(内陸アジア・西アジア)、同朋舎出版、1984年9月、p. 625-636〕は、セルジューク朝関係資料のひとつとして知られるが、アラビア語の警句やハディース(ムハンマドの言行録)、『クルアーン』の引用のほか、『シャー・ナーメ』が引用されている〔清水(2002)p.95〕。 サファヴィー朝の時代においては、タフマースブ1世の工房で名匠たち(ビフザードなど)によって共同で描かれた16世紀の『シャー・ナーメ』の挿絵 (「」)が特に有名で、250以上もの極彩色のミニアチュールを含む巨大な写本であり、写本芸術の最高峰とされる〔羽田(2002)p.214〕。 レザー・パフラヴィー(レザー・シャー)の登場した20世紀前半のイラン・ナショナリズムの潮流にあっては、『シャー・ナーメ』は国民的叙事詩、作者フェルドウスィーは国民的詩人として顕彰された〔新井&八尾師(2002)p.427〕。1934年には、日本を含む17か国から著名な東洋学者40人を招いて「フェルドウスィー生誕1000年祭」がひらかれている〔。また、『シャー・ナーメ』のなかの一節「知は力なり」はイランの教育標語に指定され、以後、パフラヴィー朝支配の約半世紀にわたって教育現場や教育行政においてあらゆる機会に用いられてきた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シャー・ナーメ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shahnameh 」があります。 スポンサード リンク
|