翻訳と辞書
Words near each other
・ シュテファン2世
・ シュテファン2世 (バイエルン公)
・ シュテファン3世
・ シュテファン3世 (バイエルン公)
・ シュテファン3世 (モルドヴァ公)
・ シュテファンスプラッツ駅
・ シュテファン・アントン・レック
・ シュテファン・エッフェンベルク
・ シュテファン・エバーハーター
・ シュテファン・エンドリヒャー
シュテファン・オシュポヴィッチ・マカロフ
・ シュテファン・キースリンク
・ シュテファン・キースリング
・ シュテファン・クライナー
・ シュテファン・クレール
・ シュテファン・クロス
・ シュテファン・クンツ
・ シュテファン・クヴァント
・ シュテファン・グリヒティング
・ シュテファン・ケプラー=タサキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シュテファン・オシュポヴィッチ・マカロフ : ミニ英和和英辞書
シュテファン・オシュポヴィッチ・マカロフ[てふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

テフ : [てふ]
 (n) TeX, (n) TeX

シュテファン・オシュポヴィッチ・マカロフ ( リダイレクト:ステパン・マカロフ ) : ウィキペディア日本語版
ステパン・マカロフ[てふ]

ステパン・オーシポヴィチ・マカロフロシア語:スチパーン・オースィパヴィチュ・マカーラフラテン文字転写の例:'、ユリウス暦1848年12月27日グレゴリオ暦1849年1月8日) - ユリウス暦1904年3月31日(グレゴリオ暦4月13日))は、ロシア帝国海軍軍人海洋学者ロシア帝国海軍中将ロシア帝国科学アカデミー会員。''スチパーン・オースィパヴィチュ・マカーラフラテン文字転写の例:'、ユリウス暦1848年12月27日グレゴリオ暦1849年1月8日) - ユリウス暦1904年3月31日(グレゴリオ暦4月13日))は、ロシア帝国海軍軍人海洋学者ロシア帝国海軍中将ロシア帝国科学アカデミー会員。ユリウス暦1848年12月27日グレゴリオ暦1849年1月8日) - ユリウス暦1904年3月31日(グレゴリオ暦4月13日))は、ロシア帝国海軍軍人海洋学者ロシア帝国海軍中将ロシア帝国科学アカデミー会員。
== 概要 ==
ユリウス暦1848年12月27日(グレゴリオ暦1849年1月8日)は、ロシア帝国の領土だったウクライナヘルソン県ニコラーエフ(現在のムィコラーイウ)で海軍准士官の家庭に生まれる。父の転属に伴いニコラエフスク・ナ・アムーレに移り、1858年、ニコラエフスク航海士学校に入学する。1865年、航海士学校を首席で卒業したが、父の希望により航海士ではなく、海軍士官候補生となる。
1867年太平洋艦隊に配属される。1872年バルト艦隊、1876年に黒海艦隊勤務となる。1877年露土戦争水雷艇母艦「コンスタンチン大公」の艇長として従軍する。マカロフは、ロシア海軍における水雷艇運用・戦術論に関する第一人者のひとりであり、露土戦争において、自分の水雷艇戦術理論を実践に移した。すなわち、1877年1月16日オスマン帝国の警備船「インティバフ」に対して魚雷による世界最初の対艦攻撃を行った。1880年から1881年、アハルテキンの中央アジア探検隊に参加。1881年から1882年には蒸気船タマーニ」、1885年にはフリゲートポジャールスキー公」の艦長を務めた。
1886年にはコルベットヴィーチャシ」の艦長に就任し、1886年から1889年と、1894年から1896年の2回に渡って世界一周航海に出ている。2度に渡る航海では、総合的な海洋調査を実施し、研究の成果を『ヴィーチャシ号と太平洋』にまとめて発表した。また海軍戦術論の大家としても世界的に知られ、著書である『海軍戦術論』は世界各国で翻訳され、邦訳された物は東郷平八郎秋山真之も真読していたという。
1890年、少将に昇進し、バルト艦隊最年少の提督となり、1891年、海軍砲術主任監察官となる。1894年、戦艦ニコライ1世」に座乗し、1895年極東に赴任、艦隊司令長官に就任する。1899年1901年北極探検を実施し、この時砕氷船を構想し、世界最初の砕氷船「イェルマーク」の建造を命じている。また砕氷船をバイカル湖にも導入、フェリー「バイカル」と貨客船「アンガラ」を就航させた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ステパン・マカロフ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stepan Makarov 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.