|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 商 : [しょう] 1. (n,n-suf) quotient ・ 商会 : [しょうかい] 【名詞】 1. firm 2. company ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
シュミット商会(シュミットしょうかい)とは、明治から昭和に、日本で営業したドイツ系商社。正式名は、株式会社シュミット。 1896年(明治29年)スイスの精密機械や理化学、医科器具等の代理店としてドイツ人パウル・シュミット(''Paul Schmitt'' 、1872年~1936年)が設立し、後に医薬品のメルクや、光学機械のエルンスト・ライツ(現ライカ)の輸入代理店となった。レントゲンを初めて日本に輸入したのもシュミット商会であると言われている。 パウル・シュミットは1906年(明治39年)外国人としては初めて芦ノ湖湖畔に別荘を建て、跡地は箱根駅伝の往路ゴール地点脇の箱根駅伝ミュージアムとなっている。 シチズン創設者の鈴木良一と中島与三郎は、一時社員であった。 パウル・シュミットが1936年出張先の上海にて死去後、井上鍾が社長を引き継いだ。 == ライカの販売とカメラマンの育成 == 井上鍾によれば、最初にライカを輸入したのは1925年夏で、エルマックス50mmF3.5付きライカI(A)型、シリアルナンバー377であったという。1925年後半にシリアルナンバー889と891の2台が入荷し、1926年には50台を輸入した。しかし当時カメラは初めて取り扱う商品で最初色々苦労があり、近隣にあったカメラ店金城商会の三木紀三や35mmフィルムを使用する松竹蒲田撮影所の増谷麟などの指導を仰いだという〔『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』p.84。〕。 パウル・シュミットのライカへの情熱を受け継いだ井上は、コンタックス愛好者がライカ愛好者とどちらが優れたカメラであるかを論争した「ライカ・コンタックス論争(1935年~)」に対して、就任早々有名なパンフレット『降り懸かる火の粉は拂はねばならぬ』を書いて対抗した。このパンフレットは相手側を批判するのでなく、ライカの優秀性を滔滔と書き上げた格調の高い文書と評されている。その後写真部長として明石正巳が就任して井上を助け、木村伊兵衛等多くの名カメラマンを育てた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シュミット商会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|