|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公国 : [こうこく] 【名詞】 1. dukedom 2. duchy 3. principality ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
シュレースヴィヒ公国(, )は、11世紀から19世紀後半までユトランド半島南部に存在した、デンマーク王冠に属する公国。 現在はドイツとデンマークの国境によって分断されており、北部はデンマーク領の南デンマーク地域の一部(旧セナーユラン県)に、南部はドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の一部になっている。公国は北海とバルト海の間の物資輸送経路として重要性を有していた。 == 歴史 == === 前史 === 古代ローマの史料は、ジュート人の原住地がアイダー川の北側に、アングル人の原住地がその南側にあったと記している。やがてかれらはサクソン人と隣り合うことになる。 中世初期のシュレースヴィヒ地方には、シュライ湾北側のシュヴァンゼン半島にデーン人、 西海岸の現国境線のやや南から北フリジア諸島にかけて北フリジア人(北フリジア語の話者たち)が暮らしており、ずっと南にサクソン人(低地ドイツ人)が暮らしていた。14世紀、シュレースヴィヒ地方の住民たちはドイツ語を話すようになったが、一方で民族の境界は1800年頃まで大きく変わりはしなかった(ただし、14世紀以来都市においてはドイツ人が増加していった)。 ヴァイキング時代の初期、シュライ湾の奥(現在のシュレースヴィヒ市近郊)にあったヘーゼビュー()はスカンディナヴィア最大の交易拠点であり、また半島中央部を仕切るダーネヴィアケ防塁の所在地でもあった。この防塁は段階的に建設されたが、737年頃に大規模な増築がなされたことは、デンマークに統一的な国家が出現したことを示していると考えられている〔Michaelsen, Karsten Kjer, "Politikens bog om Danmarks oldtid", Politikens Forlag (1. bogklubudgave), 2002, ISBN 87-00-69328-6, pp. 122-123 〕。8世紀から10世紀にかけて(この時期はヴァイキングの最盛期だった)、小規模な族長国家がデンマークによって統合されていく中で、シュレースヴィヒ地方もデンマークの歴史的地域の一部を構成するようになった。 デンマーク領の南の境界はアイダー川あるいはダーネヴィアケとみなされたが、この地域はまたさまざまな紛争を引き起こした。811年、デンマークのヘミングとフランク王国のカール大帝の間に条約が結ばれ、アイダー川が境界であると確認された。しかしその後も紛争はしばしば続き、10世紀のあいだ東フランク王国(のちに神聖ローマ帝国)とデンマークは境界領域をめぐって何度か戦争を繰り返した。934年に東フランク王(ドイツ王)ハインリヒ1世はダーネヴィアケでデンマーク軍に勝利してヘーゼビューを占領した。974年、デンマーク王ハーラル1世は神聖ローマ皇帝オットー2世と戦ったが、オットーがダーネヴィアケで巻き返しに成功している。983年にデンマーク王スヴェン1世はドイツが築いた砦を破壊した。 1027年、皇帝コンラート2世とデンマークのクヌーズ大王はアイダー川に両国の国境を設定した〔Meyers Konversationslexikon, 4th edition (1885-90), entry: "Eider" 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シュレースヴィヒ公国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|